薬学部 薬学科
ページ内目次
日本大学薬学部のセカイ
あらゆる「くすり」を総合的に研究する学問
病気の治療や予防・診断に使われる「くすり」を総合的に研究する学問が薬学であり、「くすり」が何からでき(化学や物理学)、体内のどこで作用し(生物学や薬理学)、どうやって効果を発現させるか(薬剤学や動態学)などを中心に学んでいきます。さらに「くすり」は製薬会社→医薬品卸→病院や薬局→地域住民と人と人を繋ぐものですから、そのために必要なコミュニケーション能力や社会性、そして高い倫理観を並行して修得していきます。日本大学薬学部は「くすり」を総合的に研究することで、自主創造の気風と高度な専門性を持った医療人を育成しております。
これからの薬剤師に必要な3つの能力を養う
日本大学薬学部のカリキュラムでは、薬学教育モデル・コアカリキュラムを基盤に薬剤師として高い専門性を身に付けるため、1年次から系統的に学べる3つの教育プログラムを展開しています。3つの教育プログラムからいずれかを選び、6年間をかけて薬剤師として必要な能力を養います。
- 最先端の薬物治療の提案力
最新かつ広範な薬物療法の提案能力として、緩和医療や実践感染対策・栄養サポート、日々進歩する再生医療や遺伝子治療などのバイオ・先端医療など - 地域に根差す薬剤師の実践力
地域に根ざした薬剤師活動の実践能力として、医療・介護における高齢者ケアや地域医療における薬剤師の役割、疾病予防などの健康危機管理など - 薬局経営者のマネジメント力
薬局経営に精通した能力として、医療経済学や医療情報学、経営戦略論など
薬学生のミライ
幅広い地域と多様な専門分野で活躍
薬学部を卒業すると薬剤師として病院や薬局で働く人もいれば、製薬会社のMR(医療情報担当者)、企業や大学で研究職に就く人、国や都道府県などの公務員として働く人もいます。また、卒業後に研修を重ねることによってがん専門薬剤師や漢方・製薬認定薬剤師、HIV感染症専門薬剤師など、「くすり」のスペシャリストとして、多様な専門分野で活躍することもできます。
つねに変化し、成長していく「くすり」
くすりの研究は日夜進んでおり、新しいくすりがどんどん社会に出されていきます。また、広く使われているくすりでもあらたな効能が追加されたり、知られていなかった副作用が見つかったりと薬剤師になってからも日々勉強が必要です。日本大学薬学部では卒業後も学んでいく薬剤師のための生涯教育を行い、また働きながら大学院講義を受講するコースも開設するなど、最近のくすりの情報や技術の進歩を踏まえた薬剤師のスキルアップを支え、あなたのミライを支えてゆきます。
薬剤師国家試験とは
薬学実務実習を行い、所定の単位を修得して卒業することで、2月下旬に行われる薬剤師国家試験の受験資格を得ることができます。薬剤師に対する社会のニーズを反映し、薬剤師国家試験の試験内容は年々変化していきます。
厚生労働省 薬剤師国家試験のページ
厚生労働省 薬剤師国家試験のページ
過去の合格率
合格率 | 全国平均合格率 | 私大平均合格率 | ||
令和3年度 | 107回 | 83.9% | 85.2% | 84.7% |
令和2年度 | 106回 | 88.3% | 85.6% | 85.1% |
令和元年度 | 105回 | 86.7% | 84.8% | 84.1% |
平成30年度 | 104回 | 84.1% | 85.5% | 84.8% |
平成29年度 | 103回 | 82.2% | 84.9% | 84.1% |
平成28年度 | 102回 | 82.7% | 85.1% | 84.3% |
平成27年度 | 101回 | 97.1% | 86.2% | 85.7% |
令和3年度入学以前のカリキュラムです。
平成26年度入学以前のカリキュラムです。
日本大学薬学部では27の研究室を設置。実践薬学系・応用薬学系・基礎薬学系・教養系とその内容は多種多彩です。