薬学共用試験への取り組み
6年制薬学教育課程に新たに加わった5年次の実務実習は従来の見学型実習と異なり、実際の薬剤師業務を経験する参加型実習であることが大きな特徴です。そこで、薬学生が実務実習を行うための資質を確認するための一つの方法が、全国の薬科大学・薬学部が参加して行う共用試験であり、薬学共用試験センターが統括しています。
この共用試験は4年次末に行われますが、コンピューターを使うCBT(Computer-Based Testing)と、処方箋受付から服薬指導までの実技を行うOSCE(Objective Structured Clinical Examination)の2つから構成され、それぞれ独立に判定されます。
この共用試験は4年次末に行われますが、コンピューターを使うCBT(Computer-Based Testing)と、処方箋受付から服薬指導までの実技を行うOSCE(Objective Structured Clinical Examination)の2つから構成され、それぞれ独立に判定されます。
CBT(Computer Based Testing)
多肢選択試験形式で310問出題されるCBT(シービーティ)は、コンピューターを使って行う知識を問う試験です。問題は全国の薬学教員が作成し、薬学教育モデル・コアカリキュラム及び実務実習モデル・コアカリキュラムに示されている到達目標に沿った内容になっています。学生ごとに組み合わせの異なる問題がランダムに出され、これまで学んできた薬学の知識や問題解決能力が客観的に評価されます。1年次からの授業内容をしっかりと理解し積み上げていくことが何よりの対策です。
OSCE(Objective Structured Clinical Examination)
薬学部8号館で行われるOSCE(オスキー)は、薬剤師としての基本的な技能や態度、コミュニケーション能力などを評価する実技試験で、本学教員に加えて、他大学教員や病院・薬局の薬剤師が評価を行います。受験生1人に対し2名の評価者が、調剤や調剤監査、模擬医師への疑義照会や模擬患者さんへの応対、病棟での初回面談などの臨床能力を総合的に評価します。実習の際にOSCEを意識し、意欲的に学ぶ姿勢を持つことが大切です。