グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院
ホーム >  学部・大学院 >  研究室紹介 >  応用薬学系 >  臨床医学研究室

臨床医学研究室


応用薬学系
新しい視点から難病の病態を考え、新規治療を開拓
難治性疾患の病態解明と治療法開発に関する以下の2つ研究を行っています。
  1. ALSの脳内に蓄積するSOD1凝集体がどのように細胞を変性させるか「凝集体が誘発するシーディング現象」に着目し、ALSの原因解明を目指しています。
  2. 副作用の少ない悪性腫瘍治療は患者さんと研究者の悲願です。免疫細胞やサーカディアンリズムに着目したユニークな悪性腫瘍治療薬の開発にチャレンジしています。

SOD1凝集体の増幅に関与するシーディング

SOD1凝集体の増幅に関与するシーディング

スタッフ紹介

以下の[詳細]をクリックすると、日本大学研究者情報システムにジャンプします。
スタッフ 担当科目
教授:加納 久雄[詳細
kano.hisao[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 2年 医療と法
  • 2年 疾患と薬物治療I
  • 2年 特別講義II
    令和3年度以前の入学生
  • 1年 早期臨床体験
  • 3年 疾患と薬物治療II
  • 3年 疾患と薬物治療III
  • 3年 疾患と薬物治療V
  • 4年 EBMと薬物治療
  • 4年 プレ実務実習II
  • 4年 実務事前学習II
  • 4年 実務事前学習IV
  • 4年 分野別演習講義IV
  • 4年 分野別統合講義IV
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
准教授:浅見 覚[詳細
asami.satoru[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 情報リテラシー
  • 2年 疾患と薬物治療I
    令和3年度以前の入学生
  • 3年 疾患と薬物治療II
  • 3年 疾患と薬物治療IV
  • 3年 疾患と薬物治療V
  • 3年 免疫
  • 4年 プレ実務実習II
  • 4年 分野別演習講義IV
  • 4年 分野別統合講義IV
  • 6年 バイオ・先端医療(特色I)
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
専任講師:德田 栄一[詳細
tokuda.eiichi[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 情報リテラシー
  • 2年 特別講義II
    令和3年度以前の入学生
  • 3年 疾患と薬物治療III
  • 4年 プレ実務実習II
  • 4年 英語V
  • 4年 実務事前学習II
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究

  • 資料請求
  • デジタルパンフ
  • オープンキャンパス・入試イベント