グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院
ホーム >  学部・大学院 >  研究室紹介 >  応用薬学系 >  臨床薬物動態学研究室

臨床薬物動態学研究室


応用薬学系
薬物動態と薬効を予測し医薬品を安全に有効に使用する
投与された薬物は、体内に吸収され様々な臓器に分布し、効果を発現した後、肝臓や腎臓で代謝・排泄されます。これらの過程を薬物動態と言います。本研究室では、新薬開発のため、医薬品候補化合物の血中濃度を測定し、薬物動態を調べています。また、血中薬物濃度や薬効の経時推移を数式で表すことにより薬物動態と薬効を予測し、医薬品を有効・安全に使用する投与方法を研究しています。

血液中の薬物濃度の経時的推移を調べる

血液中の薬物濃度の経時的推移を調べる

スタッフ紹介

以下の[詳細]をクリックすると、日本大学研究者情報システムにジャンプします。
スタッフ 担当科目
教授:辻 泰弘[詳細
tsuji.yasuhiro[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 特色教育入門I(特色I~III)
  • 2年 チーム医療入門(特色I)
    令和3年度以前の入学生
  • 3年 臨床薬理学
  • 4年 高齢者医療概論(特色I~III)
  • 4年 分野別演習講義III
  • 4年 分野別統合講義III
  • 4年 薬物動態学
  • 4年 薬物動態学・製剤学実習
  • 6年 応用薬剤学(特色I)
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
准教授:青山 隆彦[詳細
aoyama.takahiko[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 基礎物理学
  • 1年 情報リテラシー
  • 1年 特色教育入門I(特色I~III)
    令和3年度以前の入学生
  • 3年 生物統計の基礎と応用
  • 3年 臨床薬理学
  • 4年 薬物動態学
  • 4年 薬物動態学・製剤学実習
  • 6年 応用薬剤学(特色I)
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
専任講師:宮本 葵[詳細
miyamoto.aoi[at]nihon-u.ac.jp
  • 3年 臨床薬理学
  • 4年 英語V
  • 4年 分野別演習講義III
  • 4年 薬物動態学
  • 4年 薬物動態学・製剤学実習
  • 6年 応用薬剤学(特色I)
  • 卒業研究

    • 資料請求
    • デジタルパンフ
    • オープンキャンパス・入試イベント