グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院
ホーム >  学部・大学院 >  研究室紹介 >  応用薬学系 >  薬理学研究室

薬理学研究室


応用薬学系
神経難病治療薬開発へのチャレンジ
薬理学は、「薬が体内でどのような作用を示すのか、またどのように効くのか」を研究する学問です。本研究室では、認知症、脳梗塞、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経難病の原因解明に挑んでいます。また、これらの病気で生じる神経細胞の死を抑制したり、生き残っている神経細胞の機能を高めたりする物質を開発し、その作用メカニズムを明らかにする研究にも取り組んでいます。

薬物により神経細胞に変化したモデル細胞

薬物により神経細胞に変化したモデル細胞

スタッフ紹介

以下の[詳細]をクリックすると、日本大学研究者情報システムにジャンプします。
スタッフ 担当科目
教授:石毛 久美子[詳細
ishige.kumiko[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 2年 チーム医療入門(特色I)
  • 2年 薬の効くプロセス
    令和3年度以前の入学生
  • 3年 疾患と薬物治療III
  • 3年 疾患と薬物治療IV
  • 3年 薬理学実習
  • 4年 分野別演習講義III
  • 4年 分野別統合講義III
  • 6年 緩和医療(特色I)
  • 卒業研究
教授:小菅 康弘[詳細
kosuge.yasuhiro[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 2年 疾患と薬物治療I
  • 2年 特別講義II
  • 2年 薬の効くプロセス
    令和3年度以前の入学生
  • 3年 疾患と薬物治療V
  • 3年 薬理学実習
  • 4年 英語V
  • 4年 高齢者医療概論(特色I~III)
  • 4年 分野別演習講義III
  • 4年 分野別統合講義III
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
専任講師:宮岸 寛子[詳細
miyagishi.hiroko[at]nihon-u.ac.jp
  • 3年 疾患と薬物治療II
  • 3年 疾患と薬物治療III
  • 3年 疾患と薬物治療IV
  • 3年 薬理学実習
  • 4年 分野別統合講義III
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究

    • 資料請求
    • デジタルパンフ
    • オープンキャンパス・入試イベント