グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院
ホーム >  学部・大学院 >  研究室紹介 >  応用薬学系 >  機能形態学研究室

機能形態学研究室


応用薬学系
認知症のメカニズム解明と新規治療薬開発を目指して
本格的な高齢化を迎え、認知症は克服すべき社会医学的課題となっています。アルツハイマー病をはじめとする多くの認知症脳では、特殊なタンパク質が蓄積し、これが神経変性につながると考えられています。本研究室はこの病理形成のステップに注目し、様々な疾患モデルと幅広い研究手法を駆使して認知症発症メカニズムの解明と新たな創薬ターゲットの提示を目指して研究しております。

アルツハイマー病脳にみられる病理変化

アルツハイマー病脳にみられる病理変化

スタッフ紹介

以下の[詳細]をクリックすると、日本大学研究者情報システムにジャンプします。
スタッフ 担当科目
教授:宮坂 知宏[詳細]
miyasaka.tomohiro[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 機能形態学
  • 2年 生物系薬学実習I
  • 2年 生理活性分子とシグナル伝達
    令和3年度以前の入学生
  • 4年 分野別演習講義II
  • 4年 分野別統合講義II
  • 5年 基礎薬学総合演習講義
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
専任講師:西本 裕樹[詳細
nishimoto.yuki[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 機能形態学
  • 1年 情報リテラシー
  • 2年 生物系薬学実習I
  • 2年 薬の効くプロセス
  • 卒業研究
  • 専任講師:木村 元気[詳細
    kimura.genki[at]nihon-u.ac.jp
      令和4年度以後の入学生
    • 1年 機能形態学
    • 1年 自主創造の基礎
    • 2年 生物系薬学実習I
      令和3年度以前の入学生
    • 1年 早期臨床体験
    • 3年 疾患と薬物治療II
    • 4年 分野別統合講義III
    • 6年 総合講義
    • 卒業研究

    • 資料請求
    • デジタルパンフ
    • オープンキャンパス・入試イベント