グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



図書館・付属施設
ホーム >  図書館・付属施設 >  薬用植物園

薬用植物園


日本大学の薬用植物園の歴史は古く、1954年に理工学部薬学科のある津田沼校舎(現生産工学部)に設置され、1967年に現在のキャンパスに移転しました。立地を活かした広大な面積は約12,000㎡もあり、その中に国内外の薬用植物約1,000種を保有しています。

標本園は医薬用植物区、和漢薬植物区、民間薬植物区、染料香料植物区、水生植物区、さらに熱帯植物区(温室)に分かれ、管理棟の東側は貴重な習志野の自然林に固まれた、まさに植物の宝庫ともいえる施設です。

生薬学の実習に必要な試料もここで栽培されており、学生たちが薬用植物や生薬の知識を学ぶ貴重な研究資源となっています。植物のラベルには植物の名前だけでなく薬用部位や薬効が表示されているので、花を楽しみながら自然と身近にある薬草や生薬の使われ方が分かり、 実習以外にも学生や教職員の憩いの場として愛されています。また、オープンキャンパスの「薬用植物園公開」や、年2回の「薬草教室」を開催し、多くの人々が訪れています。

標本室には国内外から集めた生薬や植物標本を保管しています。また、薬学生の漢方調剤実習や生薬学の講義に使用されています。

標本園

  • 医薬用植物区
  • 和漢薬植物区
  • 民間薬植物区
  • 染料香料植物区
  • 水生植物区
  • 熱帯植物区 ほか


日本大学薬学部 薬用植物園ホームページ

薬草閑話・医療の中で活用される薬用植物のご紹介など、薬草に関するさまざまな情報を掲載しています。薬用植物園の園内マップもご覧いただけます。

日本大学 薬学部 薬用植物園Webサイト



  • 資料請求
  • デジタルパンフ
  • オープンキャンパス・入試イベント