蘇州大学医学部との国際研究
日本学術振興会(JSPS)‐中国国家自然科学基金会(NSFC)二国間交流事業共同研究に基づいた日本大学薬学部と蘇州大学医学部公共衛生学院との国際研究合意書調印式、 並びに「中国・日本共同環境健康学研究室」の開室記念式典
日本大学薬学部と蘇州大学医学部公共衛生学院との間で、日本学術振興会(JSPS)並びに中国国家自然科学基金会(NSFC)の二国間交流事業共同研究が2018年4月より開始されました。この国際共同研究の協議合意に関する調印式と「中国・日本共同環境健康学研究室」開室の式典が、2018年10月19日(金)14時から蘇州大学医学部会議室で開催されました。式典は蘇州大学医学部公共衛生学院 党委書記 芮秀文代表の進行のもと執り行われました。日本大学からは、共同研究代表者 薬学部環境衛生学研究室 山中健三教授・薬学部次長並びに同研究室 下田康代助教、蘇州大学からは秦医学部長、公共衛生学院副院長 張教授、中国側共同研究代表者 公共衛生学院毒性学研究室 安 艶教授、研究・国際交流・学務など関連事務局部長、教員、大学院生、学部生が参加しました。
蘇州大学医学部公共衛生学院本館前にて式典参加者合同記念写真撮影
まず始めに、蘇州大学医学部公共衛生学院 芮秀文代表から、2018年4月より開始された日本/中国二国間交流事業共同研究の概要が紹介されました。蘇州大学医学部公共衛生学院 安 艶教授は、日本大学薬学研究科博士課程を修了された日本大学校友として、本プロジェクト開始前より本学との研究協力基盤を持っています。今回採択された共同研究に基づき、国際交流の一層の強化を図るとともに、若手研究者の育成を目的とした学生並びに教員の海外交流を推進するための共同研究プロジェクトが合意に達しました。合意内容には蘇州大学医学部公共衛生学院内への「中国・日本共同環境健康学研究室」の開設も含まれ、「国際共同研究合意書」に盛り込まれました。教員、博士取得後研究員、大学院学生を中心とした若手研究者の人材育成に基づいた共同研究交流プロジェクトは、両大学の科学研究レベルの向上が期待されます。今後、両大学は本プロジェクトについて詳細な協議を行い、更なる相互研究発展を目指すこととなりました。
会議の後、芮秀文代表と山中健三教授との間で海外学術交流に係る協定の合意が締結され、「中国・日本共同環境健康学研究室」 開室式典が挙行されました。
国際共同研究合意書調印式
中国・日本共同環境健康学研究室開室式典
その後、蘇州大学医学部長 秦 越教授より、山中健三教授へ、蘇州大学医学部「海外連携教授」の称号の授与式が執り行われました。
引き続き、これを記念して山中健三教授の ”Toxicological significance of methylation and sulfurization in the metabolic process of inorganic arsenics: Active species caused by metabolic redox and molecular aspects of redox homeostasis in cell transformation” と題した講演が約1時間行なわれました。
引き続き、これを記念して山中健三教授の ”Toxicological significance of methylation and sulfurization in the metabolic process of inorganic arsenics: Active species caused by metabolic redox and molecular aspects of redox homeostasis in cell transformation” と題した講演が約1時間行なわれました。
この合意により、日本大学薬学部と蘇州大学医学部公共衛生学院との、共同研究を中心とした国際交流事業の発展が期待されます。
蘇州大学医学部 海外連携教授 称号授与式
記念講演を行う山中健三教授