図書館運営委員からのこの一冊 2013年度
図書館では、2011年度から実施している「図書館運営委員からのこの一冊」リスト2013年版を作成しました。本年度は学部長並びに事務局長からも推薦図書の提出をいただきました。図書は、2階カウンター前の「図書館運営委員からのこの一冊コーナー」に並んでいますので、是非手に取ってみてください。貸出も可能です。
※2014年12月以降、2階閲覧室 指定図書コーナーの左隣に移動しました。
下記PDFを参照のうえ、リスト番号を元にお探しください。不明な場合はカウンターまでお尋ねください。
下記PDFを参照のうえ、リスト番号を元にお探しください。不明な場合はカウンターまでお尋ねください。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
草間 貞 学部長
「どくとるマンボウ青春記」北杜夫 新潮社
さすが茂吉の子! マンボウシリーズに限りません! 彼の本はどれも『言葉の宝石箱』です!
さすが茂吉の子! マンボウシリーズに限りません! 彼の本はどれも『言葉の宝石箱』です!
「長い旅の途上」星野道夫 文藝春秋
オーロラに抱かれた男のロマンを、流麗な筆致と写真で紹介してくれます。若いヒトが彼の後を追い、クマと格闘して日本の少子高齢化に拍車がかかることを危惧します。
オーロラに抱かれた男のロマンを、流麗な筆致と写真で紹介してくれます。若いヒトが彼の後を追い、クマと格闘して日本の少子高齢化に拍車がかかることを危惧します。
「孤高の人」上・下巻 新田次郎 新潮社
希代のストーリーテラー!山への誘いで、一気に読み終わってしまいます。
希代のストーリーテラー!山への誘いで、一気に読み終わってしまいます。
「冬の旅」立原正秋 新潮社
この作品は青春の鬱屈や激情を扱っていますが、立原文学の多くは古都鎌倉を舞台に、少し大人の恋愛を描きます。独特の美意識。男の美学。まさに日本刀の切れ味を感じさせます。
この作品は青春の鬱屈や激情を扱っていますが、立原文学の多くは古都鎌倉を舞台に、少し大人の恋愛を描きます。独特の美意識。男の美学。まさに日本刀の切れ味を感じさせます。
「無人島に生きる十六人」須川邦彦 新潮社
ICTの発達している現代ではあり得ない大冒険。明治31年にあった本当の話。ICTは我々に便利さを与えたが、奪ったものもあるのでは?
ICTの発達している現代ではあり得ない大冒険。明治31年にあった本当の話。ICTは我々に便利さを与えたが、奪ったものもあるのでは?
塚本 一道 事務局長
「NHKスペシャル沖縄・先島への道/奥州白河・会津のみち(司馬遼太郎の風景6)」NHK「街道をゆく」プロジェクト 日本放送出版協会
司馬遼太郎の沖縄と会津への”むき出しといっていいほどの”強い思い。その足跡を追って司馬が投げかけようとしたメッセージを見つめ返している。
司馬遼太郎の沖縄と会津への”むき出しといっていいほどの”強い思い。その足跡を追って司馬が投げかけようとしたメッセージを見つめ返している。
「一道を行く 坂村真民の世界」藤尾秀昭 致知出版社
自分の名前が入った本のタイトルにまず心を引かれて手にとった。一念一徹の詩人の苛酷な人生と生き方に学ぶものがあると思う。
自分の名前が入った本のタイトルにまず心を引かれて手にとった。一念一徹の詩人の苛酷な人生と生き方に学ぶものがあると思う。
「池波正太郎の美食を歩く」逢坂剛 祥伝社
私が日本大学歯学部と理工学部に勤務していた頃に歩いた神田界隈老舗ののれんを守る店主の心意気が伝わってくる。
私が日本大学歯学部と理工学部に勤務していた頃に歩いた神田界隈老舗ののれんを守る店主の心意気が伝わってくる。
「荒凡夫一茶」金子兜太 白水社
俳句が趣味の妻の机に置いてあった一冊。俳人一茶の生き方に俳人である著者の生き方を重ね合わせて語る。大地に根付いた自由人たれと。
俳句が趣味の妻の机に置いてあった一冊。俳人一茶の生き方に俳人である著者の生き方を重ね合わせて語る。大地に根付いた自由人たれと。
「新島八重 ハンサムな女傑の生涯」 同志社同窓会 淡交社
今年のNHK大河ドラマの主役新島八重。夫・新島襄をして”美しい行いをする人”と言わしめた会津出身のハンサムウーマンの生涯。
今年のNHK大河ドラマの主役新島八重。夫・新島襄をして”美しい行いをする人”と言わしめた会津出身のハンサムウーマンの生涯。
大島 久 図書館長 / 物理学研究室
「学び続ける力」池上彰 講談社
今、人気絶頂の著者による『学問のすすめ』---教える者にとって耳の痛い話も---
今、人気絶頂の著者による『学問のすすめ』---教える者にとって耳の痛い話も---
「思考の整理学」外山滋比古 筑摩書房
『考える』ということに関する、含蓄に富んだ名著
『考える』ということに関する、含蓄に富んだ名著
「男の気くばり」森村誠一 ベストセラーズ
著名な社会派推理作家による『スマートな世渡りの心得』題名は「男の…」だが、内容は「女の…」でもある
著名な社会派推理作家による『スマートな世渡りの心得』題名は「男の…」だが、内容は「女の…」でもある
「野心のすすめ」林真理子 講談社
著者の体験に基づく野心のすすめ ---野心を達成するには、前輪の野心と共に後輪の…が必要--- なお、著者は高校の後輩にあたるが、もちろん面識はない初期の頃の作品は、故郷を懐かしく思い出させてくれた記憶がある
著者の体験に基づく野心のすすめ ---野心を達成するには、前輪の野心と共に後輪の…が必要--- なお、著者は高校の後輩にあたるが、もちろん面識はない初期の頃の作品は、故郷を懐かしく思い出させてくれた記憶がある
金子 利雄 先生 / 英語研究室
「英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語」斎藤兆史 中央公論新社
かつて、日本には降誕すべき英語の使い手がいた。その10人の英語マスター法を紹介した易しい本。
かつて、日本には降誕すべき英語の使い手がいた。その10人の英語マスター法を紹介した易しい本。
「Bushido : The Soul of Japan」Inazo Nitobe Merchant Books
「おもてなし」の精神が話題になっているが、日本人の価値観の根底には「武士道」がある。それを国内外の人たちに知らしめてくれた新渡戸稲造に感謝をこめて、読んでいただきたい。おそらく、格調高い英語に驚くこと請け合いです。
「おもてなし」の精神が話題になっているが、日本人の価値観の根底には「武士道」がある。それを国内外の人たちに知らしめてくれた新渡戸稲造に感謝をこめて、読んでいただきたい。おそらく、格調高い英語に驚くこと請け合いです。
「まんが 医学の歴史」茨木保 医学書院
医師であり漫画家である人の手によって描かれた分かり易い医学の通史である。かしこまらずに読める良書である。
医師であり漫画家である人の手によって描かれた分かり易い医学の通史である。かしこまらずに読める良書である。
「日本語の歴史」山口仲美 岩波書店
母国語の成り立ちを一般向けに分かり易く書かれた入門書。意外な発見の連続で、心がときめくことでしょう。
母国語の成り立ちを一般向けに分かり易く書かれた入門書。意外な発見の連続で、心がときめくことでしょう。
「蘭学事始」杉田玄白、緒方富雄校註 岩波書店
戦国末期の日本と蘭学(医学)との出会いから、「解体新書」に至った経緯が当事者たちの視点から描かれている。医療を志す者には是非読んでいただきたい図書である。
戦国末期の日本と蘭学(医学)との出会いから、「解体新書」に至った経緯が当事者たちの視点から描かれている。医療を志す者には是非読んでいただきたい図書である。
四宮 一総 先生 / 薬品分析学研究室
「分析化学における測定値の正しい取り扱い方-“測定値”を“分析値”にするために-」上本道久 / 日刊工業新聞社
分析化学は方法論の化学であり、「はかる」ということの意義を深く考えることは重要である。実習でも電卓の数字をそのまま羅列して一顧だにしないケースは枚挙にいとまがない。本書はわかりやすく、肩をはらずに“測定値”について述べたもので、実験に携わる方にぜひ一読をお勧めする。
分析化学は方法論の化学であり、「はかる」ということの意義を深く考えることは重要である。実習でも電卓の数字をそのまま羅列して一顧だにしないケースは枚挙にいとまがない。本書はわかりやすく、肩をはらずに“測定値”について述べたもので、実験に携わる方にぜひ一読をお勧めする。
「分析化学における測定値の信頼性-考え方と記載方法-」上本道久 日刊工業新聞社
分析装置のシステム化に伴い、装置自体がブラックボックス化し、出されたデータを鵜呑みにしてしまう危険性が増している。真度のない測定値が再現性よく得られるとあたかも真値であるが如く取り扱われ、間違った解釈につながる恐れがある。本書は、信頼性のある測定値とは何かということに焦点を当てて述べたもので、実験データを扱う方にぜひ一読をお勧めする。
分析装置のシステム化に伴い、装置自体がブラックボックス化し、出されたデータを鵜呑みにしてしまう危険性が増している。真度のない測定値が再現性よく得られるとあたかも真値であるが如く取り扱われ、間違った解釈につながる恐れがある。本書は、信頼性のある測定値とは何かということに焦点を当てて述べたもので、実験データを扱う方にぜひ一読をお勧めする。
山中 健三 先生 / 環境衛生学研究室
「人生はあきらめるとうまくいく」ひろさちや 幻冬舎
夢を見つけて、それに向かって頑張ることが素晴らしいと思う学生時代、しかし、現実には上手くいかず、ストレスを多く抱えている学生諸君も多いことでしょう。将来への夢は所詮欲望にしか過ぎない場合も有り、思い悩む原因となること。また失敗に対する反省というものは、失敗へのこだわりで、これも悩みの原因となり得ること。だから、欲望やこだわりを捨てて諦めてしまえば、気分が楽になり、新しい生きがい(価値観)も見つけられるかもしれません。仏教学者である著者が平易に書いた文章で大変わかりやすく、ストレスが溜まっている学生諸君にはストレス回避のビタミン剤になるかもしれません。是非、一読をお薦めします。
夢を見つけて、それに向かって頑張ることが素晴らしいと思う学生時代、しかし、現実には上手くいかず、ストレスを多く抱えている学生諸君も多いことでしょう。将来への夢は所詮欲望にしか過ぎない場合も有り、思い悩む原因となること。また失敗に対する反省というものは、失敗へのこだわりで、これも悩みの原因となり得ること。だから、欲望やこだわりを捨てて諦めてしまえば、気分が楽になり、新しい生きがい(価値観)も見つけられるかもしれません。仏教学者である著者が平易に書いた文章で大変わかりやすく、ストレスが溜まっている学生諸君にはストレス回避のビタミン剤になるかもしれません。是非、一読をお薦めします。
浅見 覚 先生 / 臨床医学研究室
「やさしく読める 脳・神経の基礎知識」浦崎永一郎 へるす出版
指導医、研修医、ナースなどによる対話形式で脳や神経のシステムや病態を説明。
指導医、研修医、ナースなどによる対話形式で脳や神経のシステムや病態を説明。
「医薬品産業戦略マネジメント」佐藤睦美 東急エージェンシー
医薬品業界の戦略側面を研究開発から営業(MR)まで幅広くカバーした、マーケティング志向の実践的経営書。MRに興味のある学生やMRに就職が決定した学生にはお薦め。
医薬品業界の戦略側面を研究開発から営業(MR)まで幅広くカバーした、マーケティング志向の実践的経営書。MRに興味のある学生やMRに就職が決定した学生にはお薦め。
「だれでもわかる!医療現場のための病院経営のしくみ―医療制度から業務管理・改善の手法まで、現場が知りたい10のテーマ」木村 憲洋、医療現場を支援する委員会 日本医療企画
病院経営のしくみが全てわかる。病院薬剤師になりたいなら、知っておかなければならないしくみを解説。
病院経営のしくみが全てわかる。病院薬剤師になりたいなら、知っておかなければならないしくみを解説。
「図解入門ビジネス 最新医療制度の基本と仕組みがよ~くわかる本」水田吉彦 秀和システム
医療と介護の課題と医療制度の行方。少子高齢化に揺らぐ医療と制度改革の実態を読み解く。
最新の医療制度の報酬を説明。医療報酬を増やすために病院薬剤師がしなければならないことなどを解説。
医療と介護の課題と医療制度の行方。少子高齢化に揺らぐ医療と制度改革の実態を読み解く。
最新の医療制度の報酬を説明。医療報酬を増やすために病院薬剤師がしなければならないことなどを解説。
「図解入門ビジネス 最新医療費の基本と仕組みがよ~くわかる本 第3版」及川忠 秀和システム
診療報酬と薬価、材料価格がわかる。2012年度改定に対応。医療費の計算を徹底解説。
最新の医療制度で薬剤師がどのようにすれば医療報酬を増やせるのかを解説。
診療報酬と薬価、材料価格がわかる。2012年度改定に対応。医療費の計算を徹底解説。
最新の医療制度で薬剤師がどのようにすれば医療報酬を増やせるのかを解説。
丹羽 典朗 先生 / 数学研究室
「博士の愛した数式」小川洋子 新潮社
原点に戻ろう。本来、数学は面白い学問です。物語を読みながら、1から100までの自然数の和の求め方や、完全数、友愛数について学ぶことができます。第1回本屋大賞受賞。
原点に戻ろう。本来、数学は面白い学問です。物語を読みながら、1から100までの自然数の和の求め方や、完全数、友愛数について学ぶことができます。第1回本屋大賞受賞。
「越境する数学」西浦廉政 岩波書店
本の表紙を眺めるだけでも面白い。表紙に描かれている絵が動いているように見えます。
第1章は、昨年紹介した渋滞学の西成活裕先生が執筆しています。第4章を執筆している新井仁之先生は、「フレームレット」という数学の道具を使って『錯視』の研究をしています。
本の表紙を眺めるだけでも面白い。表紙に描かれている絵が動いているように見えます。
第1章は、昨年紹介した渋滞学の西成活裕先生が執筆しています。第4章を執筆している新井仁之先生は、「フレームレット」という数学の道具を使って『錯視』の研究をしています。
「統計学が最強の学問である」西内啓 ダイヤモンド社
統計学が最強かどうかは分かりませんが、使わざるを得ない学問です。
統計学が最強かどうかは分かりませんが、使わざるを得ない学問です。
「読む統計学 使う統計学 第2版」広田すみれ 慶應義塾大学出版会
『統計学が最強の学問である』はあくまでも読み物。統計学の参考書として、この本はどうでしょう。
『統計学が最強の学問である』はあくまでも読み物。統計学の参考書として、この本はどうでしょう。
松﨑 桂一 先生 / 生薬学研究室
「日経サイエンスで鍛える科学英語 読解編」日経サイエンス編集部 日経サイエンス社
Scientific Americanの記事を英語訳記事を掲載している日経サイエンス、専門用語を鍛えるにはよいです。
Scientific Americanの記事を英語訳記事を掲載している日経サイエンス、専門用語を鍛えるにはよいです。
「コケのふしぎ なぜコンクリートの隙間や塀に生えるの?原始的な陸上植物といわれるワケは? 」樋口正信 ソフトバンククリエイティブ
無視してしまいがちな身近な植物であるコケを平易に解説してくれています。
無視してしまいがちな身近な植物であるコケを平易に解説してくれています。
「ゲーテ「ファウスト」を読む」柴田翔 岩波書店
学業を忘れて、どっぷり浸かってください。
学業を忘れて、どっぷり浸かってください。
「シーボルト 日本植物誌 本文覚書篇」P.F.B. フォン・シーボルト 大場秀章監修・解説 瀬倉正克訳 八坂書房
150年以上前に植物採集をしながら記されたものの集大成。植物の観察のポイント、スケッチ、取材内容等、現在においても植物を観察する上で参考になります。
150年以上前に植物採集をしながら記されたものの集大成。植物の観察のポイント、スケッチ、取材内容等、現在においても植物を観察する上で参考になります。
小林 弘子 先生 / 微生物学研究室
「聞く力」阿川佐和子 文藝春秋
本音を引き出す力は薬剤師に必須です。
本音を引き出す力は薬剤師に必須です。
「病気がみえる 全巻」医療情報科学研究所 メディックメディア
とにかく解かりやすい。
とにかく解かりやすい。
「はだしのゲン コミック版」中沢啓治 中央公論社
戦争を忘れてはいけません。
戦争を忘れてはいけません。
中島 理恵 先生 / 薬事管理学研究室
「私の仕事」緒方貞子 草思社
著者は、1991年から10年にわたり、学者出身としては初の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)で高等弁務官を務めた緒方貞子氏。難民援助に多数の実績を残し、真の国際人として世界が認める数少ない日本人だ。本書はUNHCR時代の活動と、その後のアフガニスタン復興支援国際会議の共同議長に至る自らの歩みを振り返った手記である。
著者は、1991年から10年にわたり、学者出身としては初の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)で高等弁務官を務めた緒方貞子氏。難民援助に多数の実績を残し、真の国際人として世界が認める数少ない日本人だ。本書はUNHCR時代の活動と、その後のアフガニスタン復興支援国際会議の共同議長に至る自らの歩みを振り返った手記である。
「河童が覗いたインド」妹尾河童 新潮社
スケッチブックと巻き尺を携えて、“覗きの河童"が見てきた知られざるインド。空前絶後、全編“手描き"のインド読本決定版。インドは広く、そして深い。インドを覗くと、何が見えてくるのか?人一倍の好奇心と行動力で“覗きの河童”がスケッチブックと巻き尺を携え、インドの大地を這いまわった。下痢にもめげず、熱射病も乗り越え、体験したものは…。細密イラストと手描き文字で、浮かびあがらせたインドの素顔。上から下から斜めから、“生き生きインド”が見えてくる。空前絶後のインド読本決定版。
スケッチブックと巻き尺を携えて、“覗きの河童"が見てきた知られざるインド。空前絶後、全編“手描き"のインド読本決定版。インドは広く、そして深い。インドを覗くと、何が見えてくるのか?人一倍の好奇心と行動力で“覗きの河童”がスケッチブックと巻き尺を携え、インドの大地を這いまわった。下痢にもめげず、熱射病も乗り越え、体験したものは…。細密イラストと手描き文字で、浮かびあがらせたインドの素顔。上から下から斜めから、“生き生きインド”が見えてくる。空前絶後のインド読本決定版。
「どくとるマンボウ航海記」北杜夫 新潮社
のどかな笑いをふりまきながら、青い空の下をボロ船に乗って海外旅行に出かけたどくとるマンボウ。独自の観察眼でつづる旅行記。 水産庁の漁業調査船に船医として乗りこんだ若き日のどくとるマンボウの興味あふれる航海記。船上生活と海の風物、アジア、アフリカ、ヨーロッパと次ぎつぎに立ち寄る港の人間と風景、あるいは事件が、著者独特の観察眼を通してユーモラスに、ときには文明批評をまじえて語られる。
のどかな笑いをふりまきながら、青い空の下をボロ船に乗って海外旅行に出かけたどくとるマンボウ。独自の観察眼でつづる旅行記。 水産庁の漁業調査船に船医として乗りこんだ若き日のどくとるマンボウの興味あふれる航海記。船上生活と海の風物、アジア、アフリカ、ヨーロッパと次ぎつぎに立ち寄る港の人間と風景、あるいは事件が、著者独特の観察眼を通してユーモラスに、ときには文明批評をまじえて語られる。
「不平等が健康を損なう」イチロー・カワチ、ブルース・P・ケネディ 日本評論社
たとえ裕福な国でも大きな所得格差が存在する場合には、国民の健康水準が低くなることを実証。アメリカンスタイルの資本主義を導入することの危険性について警告を発する。 今、日本でも社会格差が広がりつつあるいう現状の中で、将来薬剤師として様々な患者に接する薬学生の皆さんに読んでいただきたい一冊です。
たとえ裕福な国でも大きな所得格差が存在する場合には、国民の健康水準が低くなることを実証。アメリカンスタイルの資本主義を導入することの危険性について警告を発する。 今、日本でも社会格差が広がりつつあるいう現状の中で、将来薬剤師として様々な患者に接する薬学生の皆さんに読んでいただきたい一冊です。
「旅行者の朝食」米原万里 文藝春秋
ロシア語通訳として有名な著者のグルメ・エッセイ集。旧ソ連時代の奇妙な缶詰や幻の蜜飴など、美味珍味が勢揃い。「ツバキ姫」との異名をとる著者(水分なしでもパサパサのサンドイッチをあっという間に食べられるという特技のために)が、古今東西、おもにロシアのヘンテコな食べ物について薀蓄を傾ける。「生きるために食べるのではなく、食べるためにこそ生きる」をモットーに美味珍味を探索する。
ロシア語通訳として有名な著者のグルメ・エッセイ集。旧ソ連時代の奇妙な缶詰や幻の蜜飴など、美味珍味が勢揃い。「ツバキ姫」との異名をとる著者(水分なしでもパサパサのサンドイッチをあっという間に食べられるという特技のために)が、古今東西、おもにロシアのヘンテコな食べ物について薀蓄を傾ける。「生きるために食べるのではなく、食べるためにこそ生きる」をモットーに美味珍味を探索する。