私の薦めるこの一冊 2019年度
2019.9.5更新
図書館では、学生のみなさんに本に接する楽しさを知ってもらうために「図書館運営委員会からのこの一冊(私の薦めるこの一冊)」という企画を立ち上げ、2011年度から実施しています。今年度も,先生・職員の方から様々なジャンルの本を推薦していただきました。推薦文とともに2階カウンター前にて展示しますので、ぜひお立ち寄りください。貸出も可能です。
鈴木豊史先生 企画・広報担当
「スマホを落としただけなのに」 志駕晃 宝島社
映画にもなった話題作としても有名。自分の日常生活のなかで身近に起こりうるリスク。監視された社会。スマホの管理やSNSの取り扱いなど改めて考えさせられる作品。
映画にもなった話題作としても有名。自分の日常生活のなかで身近に起こりうるリスク。監視された社会。スマホの管理やSNSの取り扱いなど改めて考えさせられる作品。
「中学生からの作文技術」 本多勝一 朝日新聞社
国語の授業では作文を書かされた記憶はだれにもあるだろう。先生からは、”文”を”作るための技術的な指導はなかった。先生は何をしてくれたのだろうか。誤字の訂正(単なる漢字の指導だろ!)、”よく書けました。”、”○○のところはもっとくわしく書くとよい。”とか、改行位置、読点、句点、そんなものばかりだった。本書は、最低限習得すればいい部分を抽出し、読み手にわかりやすい、誤解されづらい文章が書けるようになる「技術」を丁寧に解説してくれる。
国語の授業では作文を書かされた記憶はだれにもあるだろう。先生からは、”文”を”作るための技術的な指導はなかった。先生は何をしてくれたのだろうか。誤字の訂正(単なる漢字の指導だろ!)、”よく書けました。”、”○○のところはもっとくわしく書くとよい。”とか、改行位置、読点、句点、そんなものばかりだった。本書は、最低限習得すればいい部分を抽出し、読み手にわかりやすい、誤解されづらい文章が書けるようになる「技術」を丁寧に解説してくれる。
「データ分析の力 : 因果関係に迫る思考法」 伊藤公一朗 光文社
世の中は怪しいデータ分析結果で溢れている。相関関係(YはXである傾向がある)があることと、因果関係(XだからYである)は違うということ。物事を決定する際に鍵となるのは多くの場合「因果関係」である。2歳以下の子供に対して、寝ている時間に電気をつけているか(X)、近視になっているか(Y)を調べたところ、寝ている時間に電気をつけている子供ほど近視になっていることがわかった(Quinn et al.nature、 1999)。さて、本当に電気をつけたまま寝かせていると子供が近視になるのでしょうか?
世の中は怪しいデータ分析結果で溢れている。相関関係(YはXである傾向がある)があることと、因果関係(XだからYである)は違うということ。物事を決定する際に鍵となるのは多くの場合「因果関係」である。2歳以下の子供に対して、寝ている時間に電気をつけているか(X)、近視になっているか(Y)を調べたところ、寝ている時間に電気をつけている子供ほど近視になっていることがわかった(Quinn et al.nature、 1999)。さて、本当に電気をつけたまま寝かせていると子供が近視になるのでしょうか?
林宏行先生 実践薬学系主任
「FACTFULNESS : 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」ハンス・ロスリング、 オーラ・ロスリング、
アンナ・ロスリング・ロンランド 上杉周作、 関美和訳 日経BP社
ファクトフルネスとは、「データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣」です。多くの人はデータや事実に基づかないで様々な事象を誤認してきたかを説いています。
アンナ・ロスリング・ロンランド 上杉周作、 関美和訳 日経BP社
ファクトフルネスとは、「データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣」です。多くの人はデータや事実に基づかないで様々な事象を誤認してきたかを説いています。
「白い航跡」 上・下 吉村昭 講談社
授業でも取り上げた「脚気」を研究した東京慈恵会医科大学学祖 高木兼寛先生の物語です。下巻でその話が取り上げられます。
授業でも取り上げた「脚気」を研究した東京慈恵会医科大学学祖 高木兼寛先生の物語です。下巻でその話が取り上げられます。
亀井美和子先生 応用薬学系主任
「「小さい人」を救えない国ニッポン : 児童虐待と闘った祖父江文宏の遺言」 小林ゆうこ ポプラ社
児童虐待に立ち向かった人物の生涯を描いた書籍です。信念を持って行動するところに共感しました。児童虐待に目を背けない大人でいたいものです。
児童虐待に立ち向かった人物の生涯を描いた書籍です。信念を持って行動するところに共感しました。児童虐待に目を背けない大人でいたいものです。
「なぜ、患者は薬を飲まないのか? : 「コンプライアンス」から「コンコーダンス」へ」 クリスティーヌ・ボンド編 岩堀禎廣、
ラリー・フラムソン訳 薬事日報社
薬剤師の皆さん、患者が薬を飲んでいないことを前提に関わっていますか?薬のことを知っていても患者を知らなければ、意味がないことをやっている可能性があります。
ラリー・フラムソン訳 薬事日報社
薬剤師の皆さん、患者が薬を飲んでいないことを前提に関わっていますか?薬のことを知っていても患者を知らなければ、意味がないことをやっている可能性があります。
「教養としての世界史の学び方」 山下範久 東洋経済新報社
教養を身に付けたいと思い、最近購入しました。大学初年次の学生に向けて企画されたそうです(初年次の学生の気持ちで読もうと思います)。
教養を身に付けたいと思い、最近購入しました。大学初年次の学生に向けて企画されたそうです(初年次の学生の気持ちで読もうと思います)。
「今日から使える行動心理学 : 人の本心は、しぐさや行動で見抜ける! : スッキリわかる!」 齊藤勇 ナツメ社
こういう行動はそういう心理が背景にあるのね、ふ~ん、やっぱりそうなんだ、と思うことが沢山描かれています。
イラストが多く文字が少ないので気軽に読めます。
こういう行動はそういう心理が背景にあるのね、ふ~ん、やっぱりそうなんだ、と思うことが沢山描かれています。
イラストが多く文字が少ないので気軽に読めます。
内山武人先生 基礎薬学系主任
「砲艦銀鼠号」 椎名誠 集英社
シーナワールドへようこそ!(SF編):書名なんて読むかわかりますか?内容もはじめは理解に苦しみますが、だんだんとのめりこんでいく自分がちょっとウレシかった、そんな一冊です。
シーナワールドへようこそ!(SF編):書名なんて読むかわかりますか?内容もはじめは理解に苦しみますが、だんだんとのめりこんでいく自分がちょっとウレシかった、そんな一冊です。
「岳物語」 椎名誠 集英社
シーナワールドへようこそ!(私小説編):国語の教科書にものっているので、ご存知の方も。父親の苦悩と歓びを実体験で綴った一冊。続編あり。
シーナワールドへようこそ!(私小説編):国語の教科書にものっているので、ご存知の方も。父親の苦悩と歓びを実体験で綴った一冊。続編あり。
「さらば新宿赤マント」 椎名誠 文藝春秋
シーナワールドへようこそ!(エッセイ編):シーナさんの真骨頂が発揮された一冊!この人の底知れぬエネルギーはどこからくるのでしょう。「新宿赤マント」シリーズとともに「ナマコのからえばり」シリーズもぜひ。世界を駆け巡り、友と語りあい、飲み明かす・・・いいなあ。
シーナワールドへようこそ!(エッセイ編):シーナさんの真骨頂が発揮された一冊!この人の底知れぬエネルギーはどこからくるのでしょう。「新宿赤マント」シリーズとともに「ナマコのからえばり」シリーズもぜひ。世界を駆け巡り、友と語りあい、飲み明かす・・・いいなあ。
「水惑星の旅」 椎名誠 新潮社
シーナワールドへようこそ!(自然科学編):シーナさんは、時々こんなマジメな本も書きます。(笑)日本がとても恵まれている「特別」な国であることを、水資源の観点からあらためて知ることができます。世界のいろんな国・地域へ行ったシーナさんならではの説得力のある傑作。
シーナワールドへようこそ!(自然科学編):シーナさんは、時々こんなマジメな本も書きます。(笑)日本がとても恵まれている「特別」な国であることを、水資源の観点からあらためて知ることができます。世界のいろんな国・地域へ行ったシーナさんならではの説得力のある傑作。
「小さなやわらかい午後」 椎名誠 本の雑誌社
シーナワールドへようこそ!(写真集編):動画にはない写真の良さは、見たその瞬間に人それぞれの思いがそれぞれに広がるところだと思います。私もときどきこの本から「やさしさ」をわけてもらっています。
シーナワールドへようこそ!(写真集編):動画にはない写真の良さは、見たその瞬間に人それぞれの思いがそれぞれに広がるところだと思います。私もときどきこの本から「やさしさ」をわけてもらっています。
金子利雄先生 教養系主任
「サピエンス全史 : 文明の構造と人類の幸福」 上 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 河出書房新社
「歴史書は勝者の視点から記される」のだが、本書は、認知革命・農業革命・科学革命を機軸に人類とは何かを述べている。
「歴史書は勝者の視点から記される」のだが、本書は、認知革命・農業革命・科学革命を機軸に人類とは何かを述べている。
「サピエンス全史 : 文明の構造と人類の幸福」 下 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 河出書房新社
歴史書は過去の出来事を客観的な事実に基づき記すのが常であるが、3つの革命を経た人類がたどり着く未来を予言した歴史書は稀である。
歴史書は過去の出来事を客観的な事実に基づき記すのが常であるが、3つの革命を経た人類がたどり着く未来を予言した歴史書は稀である。
「ホモ・デウス : テクノロジーとサピエンスの未来」 下 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 河出書房新社
タイトルの「ホモ・デウス」とは、「人類と神」を意味する。サイエンスが進歩すれば神の領域に近づけるのか、人類の未来を予言するベストセラーである。
タイトルの「ホモ・デウス」とは、「人類と神」を意味する。サイエンスが進歩すれば神の領域に近づけるのか、人類の未来を予言するベストセラーである。
佐藤雅信 特任事務長
「首都感染」 高嶋哲夫 講談社
東京を強毒性新型インフルエンザが襲う。。といったSF小説はお嫌いですか? 同著者の「М8(エムエイト)」を読んだのが偶然3.11の直前だったこともあり、以後同著者のシミュレーション小説はよく読んでいます。
東京を強毒性新型インフルエンザが襲う。。といったSF小説はお嫌いですか? 同著者の「М8(エムエイト)」を読んだのが偶然3.11の直前だったこともあり、以後同著者のシミュレーション小説はよく読んでいます。
「ソリトンの悪魔」 上・下 梅原克文 双葉社
海洋の謎の生物が人々を襲う。。といったSF小説はお嫌いですか? 意外と物理が好きな人にもお勧めです。海洋生物が好きな人は同系のSFで「深海のYrr(しんかいのいーる)」(フランク・シェッツィング、早川文庫、2008)も面白かったです。
海洋の謎の生物が人々を襲う。。といったSF小説はお嫌いですか? 意外と物理が好きな人にもお勧めです。海洋生物が好きな人は同系のSFで「深海のYrr(しんかいのいーる)」(フランク・シェッツィング、早川文庫、2008)も面白かったです。
「企業の錯誤/教育の迷走 : 人材育成の「失われた10年」」 青島矢一 東信堂
教育・人材育成論集です。青島さんは編者です。ここでの苅谷剛彦さんの論文が示すとおり、おおかた苅谷ワールドの本になっています。今さら。。ですが、かつてのゆとり教育の実施時期は、本当だったら、来るべき高度情報化・国際化への準備をしなければならなかった時期だったように思います。同種では「教育の職業的意義」(本田由紀、ちくま新書、2009)も好きな本です。
教育・人材育成論集です。青島さんは編者です。ここでの苅谷剛彦さんの論文が示すとおり、おおかた苅谷ワールドの本になっています。今さら。。ですが、かつてのゆとり教育の実施時期は、本当だったら、来るべき高度情報化・国際化への準備をしなければならなかった時期だったように思います。同種では「教育の職業的意義」(本田由紀、ちくま新書、2009)も好きな本です。
「SDのための速解 大学教職員の基礎知識」 日本私立学校振興・共済事業団編 学校経理研究会
年次で改訂版が出ているようですので、最新のものをどうぞ。私立大学の成り立ち、運営や助成金などが要領よく記載されています。大学のいわば大枠でのルールブックですので、一読すれば職員の思考及び行動原理が分かるようになる。。かもしれませんよ。
年次で改訂版が出ているようですので、最新のものをどうぞ。私立大学の成り立ち、運営や助成金などが要領よく記載されています。大学のいわば大枠でのルールブックですので、一読すれば職員の思考及び行動原理が分かるようになる。。かもしれませんよ。
「写真と図でみる不動産の見方・調べ方! : 物件調査のコツとツボ」 吉野伸 大成出版社
実用書かつ趣味の本。実際に僕の手元にあるのは前書にあたる「不動産物件調査の実例」(著者同じ、住宅新報社、1990・絶版)です。街歩きが好きな人に意外にお勧めです。街は各種の法律や行政指導などで枠組みが定められています。同じような街並みはきっと同じ規制下にあります。ではその規制とは。その街並みの表情とは。。そんな話が好きな人はどうぞ。
実用書かつ趣味の本。実際に僕の手元にあるのは前書にあたる「不動産物件調査の実例」(著者同じ、住宅新報社、1990・絶版)です。街歩きが好きな人に意外にお勧めです。街は各種の法律や行政指導などで枠組みが定められています。同じような街並みはきっと同じ規制下にあります。ではその規制とは。その街並みの表情とは。。そんな話が好きな人はどうぞ。
金佳主悌 研究事務課課長補佐
「絵でわかる生物多様性」 鷲谷いづみ著 後藤章絵 講談社
生物関系学部に所属する者なら学生のみならず職員も知っておくべき内容が書かれている書籍です。生物多様性の問題は何故か名古屋議定書の話(遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分)になりがちですが、多様な生物が共存することで豊かな環境が保全されるという事を分かりやすく解説してあります。
生物関系学部に所属する者なら学生のみならず職員も知っておくべき内容が書かれている書籍です。生物多様性の問題は何故か名古屋議定書の話(遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分)になりがちですが、多様な生物が共存することで豊かな環境が保全されるという事を分かりやすく解説してあります。
「日本人の知らない日本語:なるほど?×爆笑!の日本語"再発見"コミックエッセイ」 1・2・3・4 蛇蔵、海野凪子 メディアファクトリー
私達の日常使っている日本語がどれだけ変であるか、外国人が聞いたらどのように間違って受け止められるかなど思い知らされる楽しい本です。また、「なるほど、こういう言い方すれば良いんだ!」など、非常に勉強になります。
私達の日常使っている日本語がどれだけ変であるか、外国人が聞いたらどのように間違って受け止められるかなど思い知らされる楽しい本です。また、「なるほど、こういう言い方すれば良いんだ!」など、非常に勉強になります。
「剣客商売」 1~16 池波正太郎 新潮社
時代物作家の代表ですね。鬼平犯科帳が有名ですが、私はこの作品を一押しします。明るいというか、ほのぼのする話が多いところが気に入ってます。作者が亡くなってしまったため完結しませんでしたが、鬼平・必殺シリーズと共に池波正太郎を代表するシリーズ作品です。
時代物作家の代表ですね。鬼平犯科帳が有名ですが、私はこの作品を一押しします。明るいというか、ほのぼのする話が多いところが気に入ってます。作者が亡くなってしまったため完結しませんでしたが、鬼平・必殺シリーズと共に池波正太郎を代表するシリーズ作品です。
「用心棒日月抄」「孤剣」「刺客」「凶刃」 藤沢周平 新潮社
時代物作家の代表その2として紹介します。もともと暗い作品が多く「時代物の芥川」の様でしたが、この作品を機に変わったそうです。人情や男女の機微など、何度読んでも飽きず20年以上も思い出しては繰り返し読んでいます。
時代物作家の代表その2として紹介します。もともと暗い作品が多く「時代物の芥川」の様でしたが、この作品を機に変わったそうです。人情や男女の機微など、何度読んでも飽きず20年以上も思い出しては繰り返し読んでいます。
髙山侑也 庶務課主任
「流星ワゴン」 重松清 講談社
純粋に「面白い」と思えた一冊でした。
純粋に「面白い」と思えた一冊でした。
「フォレスト・ガンプ」 ウィンストン・グルーム 小川敏子訳 講談社
小さな字、大きな本に憧れて幼い頃に買った本です。
「フォレスト・ガンプ2」もありますが・・・興味のある方はどうぞ。
小さな字、大きな本に憧れて幼い頃に買った本です。
「フォレスト・ガンプ2」もありますが・・・興味のある方はどうぞ。
飯田創一 教務課主任
「世界のビール図鑑」 ティム・ウェブ、 ステファン・ボーモント 村松静枝訳 ガイアブックス
世界のクラフトビールの入門書としてお薦めです。
サン・レミ修道院で造られるロシュフォール。シント・シクスタス修道院で造られ、そこでしか入手できない幻のビール、
ウエストフレテレン。オーク樽で熟成されるドゥシャス。その極北と言われるランビック。
他にも、世界には一生かけても飲みきれないほど様々なビールがあります。それらすべてに巡り合うことは困難です。
本書にて、飲んだつもりの妄想で楽しみましょう。
なお、未成年の飲酒は厳禁です。また、お酒に飲まれてはいけません。
世界のクラフトビールの入門書としてお薦めです。
サン・レミ修道院で造られるロシュフォール。シント・シクスタス修道院で造られ、そこでしか入手できない幻のビール、
ウエストフレテレン。オーク樽で熟成されるドゥシャス。その極北と言われるランビック。
他にも、世界には一生かけても飲みきれないほど様々なビールがあります。それらすべてに巡り合うことは困難です。
本書にて、飲んだつもりの妄想で楽しみましょう。
なお、未成年の飲酒は厳禁です。また、お酒に飲まれてはいけません。
齋藤秀樹 教務課主任
「友情:平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」」 山中伸弥、平尾誠二、平尾惠子 講談社
医学界の大物と日本ラグビーの大物の友情に中年の熱い想いが込み上げてきました。
医学界の大物と日本ラグビーの大物の友情に中年の熱い想いが込み上げてきました。
「友情2:平尾誠二を忘れない」 山中伸弥 講談社
友情の続編です。
友情の続編です。
藤井まき子先生 図書館運営委員
「「死ぬ瞬間」と死後の生」 エリザベス・キューブラー・ロス 鈴木晶訳 中央公論新社
今では一般的になっていますが、ホスピスの考え方を広めた「死ぬ瞬間」の著者である精神科医の講演集。ひとつずつ
の話が短いので、「死ぬ瞬間」より読みやすいと思います。
今では一般的になっていますが、ホスピスの考え方を広めた「死ぬ瞬間」の著者である精神科医の講演集。ひとつずつ
の話が短いので、「死ぬ瞬間」より読みやすいと思います。
「空白を満たしなさい」 上・下 平野啓一郎 講談社
自殺した人が生き返るというのは「カラフル」と似ていますが、年齢が高い分深みがあります。ちょっと重いかもしれませんが、人間の複雑さが突飛な設定の中でよくあらわされています。
自殺した人が生き返るというのは「カラフル」と似ていますが、年齢が高い分深みがあります。ちょっと重いかもしれませんが、人間の複雑さが突飛な設定の中でよくあらわされています。
「任侠病院」 今野敏 中央公論新社
推薦図書でやくざ物も何ですが、やくざがつぶれかけた病院を立て直すお話。何もかも都合よく進むストーリーは疲れているときに最適。ほかにも任侠書房、任侠学園があります。
推薦図書でやくざ物も何ですが、やくざがつぶれかけた病院を立て直すお話。何もかも都合よく進むストーリーは疲れているときに最適。ほかにも任侠書房、任侠学園があります。
「チルドレン」 伊坂幸太郎 講談社
伊坂幸太郎の小説にはいろいろなパターンがありますが、これは癒し系です。短編集ですが、登場人物は同じで、時間が行ったり来たりで楽しめます。
伊坂幸太郎の小説にはいろいろなパターンがありますが、これは癒し系です。短編集ですが、登場人物は同じで、時間が行ったり来たりで楽しめます。
松﨑桂一先生 生薬学研究室
「文章力の基本 : 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック」 阿部紘久 日本実業出版社
文章力の基本の基本(2015年出版)もあります。
文章力の基本の基本(2015年出版)もあります。
「夜空と星の物語」 日本の伝説編 森山晋平 パイインターナショナル
たまには星空に想いを馳せてください。
「金沢あかり坂」 五木寛之 文藝春秋
短編集。金沢の街をふらりと歩きたくなるエピソードが沢山あるかも。
短編集。金沢の街をふらりと歩きたくなるエピソードが沢山あるかも。
「薬になる野の花・庭の花100種 : 楽しい薬草の散歩道」 指田豊 小柳吉次画 東京薬科大学出版会
少しでも薬用植物に興味を持っても貰えれば。
少しでも薬用植物に興味を持っても貰えれば。
小菅康弘先生 図書館運営委員
「星の王子さま」 サン=テグジュペリ作 内藤濯訳 岩波書店
フランス人の小説家であるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの名作であす。絵本になっているので、幼少期に読んだこともあるかもしれません。
大学生の皆さんが読み直してみると新しい・本当の魅力がわかるかもしれません。
フランス人の小説家であるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの名作であす。絵本になっているので、幼少期に読んだこともあるかもしれません。
大学生の皆さんが読み直してみると新しい・本当の魅力がわかるかもしれません。
「理科系の作文技術」 木下是雄 中央公論新社
理科学系の大学生や大学院生が授業、実習、卒業研究でなど必要とされる、レポート、報告書、論文などの文章表現術が簡潔にまとまっています。文章を書くことが得意な学生さんも、苦手な学生さんも一度読んでみてください。
物事をまとめて、簡潔に伝えるヒントが凝縮されています。
理科学系の大学生や大学院生が授業、実習、卒業研究でなど必要とされる、レポート、報告書、論文などの文章表現術が簡潔にまとまっています。文章を書くことが得意な学生さんも、苦手な学生さんも一度読んでみてください。
物事をまとめて、簡潔に伝えるヒントが凝縮されています。
「坂の上の雲」 1・2・3・4・5・6 司馬遼太郎 文藝春秋
歴史的資料や書簡をもとに司馬遼太郎が調べ上げ、明治という日本が近代国家へと転換する激動の時代を懸命に生きた人々の姿を描いた歴史小説。
作品中に描かれる明治人が持った気概や情熱は、現代を生きる私たちにも参考になることは多々あると思います。
歴史的資料や書簡をもとに司馬遼太郎が調べ上げ、明治という日本が近代国家へと転換する激動の時代を懸命に生きた人々の姿を描いた歴史小説。
作品中に描かれる明治人が持った気概や情熱は、現代を生きる私たちにも参考になることは多々あると思います。
廣瀨大先生 図書館運営委員
「スキマの植物の世界 : カラー版」 塚谷裕一 中央公論新社
これらの著書を片手に身近な街中のスキマ探索してみたらいかがでしょうか。生物の種名を決める喜びを得たり、それぞれの種のしたたかな生き方を感じることができると思います。スキマは素敵です。
これらの著書を片手に身近な街中のスキマ探索してみたらいかがでしょうか。生物の種名を決める喜びを得たり、それぞれの種のしたたかな生き方を感じることができると思います。スキマは素敵です。
和田平先生 図書館運営委員
「ジェノサイド」 高野和明 角川書店
イラクで戦うアメリカ人傭兵と日本で薬学を専攻する大学院生。二人の運命が交錯する時、全世界を舞台にした大冒険の幕が開く。
イラクで戦うアメリカ人傭兵と日本で薬学を専攻する大学院生。二人の運命が交錯する時、全世界を舞台にした大冒険の幕が開く。
「氷壁」 井上靖 新潮社
切れるはずのないナイロンザイルが切れたために登山中に死亡した友人の死を、同行していた主人公が追う。
切れるはずのないナイロンザイルが切れたために登山中に死亡した友人の死を、同行していた主人公が追う。
髙宮知子先生 生体機能化学研究室
「人生と仕事を変えた57の言葉 : 「プロフェッショナル仕事の流儀」決定版」 NHK「プロフェッショナル」制作班 NHK出版
働くとは何か、真剣に考えるきっかけになる一冊です。
働くとは何か、真剣に考えるきっかけになる一冊です。
宮本葵先生 臨床薬物動態学研究室
健康を食い物にするメディアたち : ネット時代の医療情報との付き合い方」 朽木誠一郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン
メディアで流れる医療や健康に関する多くの情報から価値のある情報を取捨選択するという意識を持って下さい。
メディアで流れる医療や健康に関する多くの情報から価値のある情報を取捨選択するという意識を持って下さい。