グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



生涯教育
ホーム >  生涯教育 >  ブラッシュアップセミナー >  平成30年度ブラッシュアップセミナー

平成30年度ブラッシュアップセミナー



平成30年度 講座案内

臨床研究のABC-クリニカル・クエスチョンを解決しませんか?

目標

臨床上の課題を解決するための研究を遂行できるようになるために、研究デザインおよび倫理指針等の知識を身に付けるとともに、倫理指針に沿った研究計画の作成および同意説明(IC)における被験者心理を理解する。

実施日 平成30年5月26日(土)、27日(日)
時間 1日目:16時00分〜19時30分、2日目:9時20分〜16時30分
認定 研修認定薬剤師制度の受講シール(2日間で6単位)を交付、もしくは日本臨床薬理学会認定CRC制度による研修会・講習会認定証(5点)

講師

所属 氏名
昭和大学医学部 薬理学 臨床薬理学部門/昭和大学 臨床薬理研究所 教授 内田 直樹 先生
大分大学医学部 医療倫理学講座/附属病院 総合臨床研究センター 教授 今井 浩光 先生
北里大学 北里研究所病院 薬剤部/臨床研究適正運用管理室 副薬剤部長 氏原 淳 先生
大阪市立大学医学部附属病院 臨床研究・イノベーション推進センター 松岡 悦子 先生
岐阜市民病院 薬剤部/治験管理センター 薬務室長 水井 貴詞 先生
日本大学 薬学部 医薬品評価科学研究室 専任講師 荒川 基記 先生

内容

臨床研究の心得1 臨床研究をするときに知っていなければいけないこと(倫理性・科学性)
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の紹介、被験者保護・研究倫理の解説、研究計画の考え方、計画書の書き方を概説します。受講者には修了証とは別に臨床研究に関する倫理講習受講証を発行致します。倫理委員会に倫理審査を申請する際に求められる研究倫理講習受講証として使用できます。
臨床研究の心得2 臨床研究を計画してみよう!(演習)
実施計画書を実際に作成して、立案時に配慮すべき点について考察します。
臨床研究の心得3 同意説明で求めること、求められること(演習)
被験者の立場から臨床研究を見つめ直し、同意説明時における依頼者と被験者のやり取りを疑似体験することで、被験者心理について考えます。

交通アクセス

日本大学通信教育部

住所 千代田区九段南4-8-28
最寄り駅 市ヶ谷駅(JR総武・中央線 東京メトロ有楽町線・南北線 都営新宿線)
※会場に駐車場はありませんので、電車等の公共交通機関を御利用ください。

お申込みについて

主催 日本大学薬学部
定員 30名
受講申込方法 事前申込みされる方は、以下のWebフォームからお申込みいただくか、受講申込書に御記入の上、FAXにて申込締切日までにお申し込みください。
申込締切日 申込みの受付は終了いたしました。
受付開始時間 15時30分より
受講資格 特になし(出身校等一切不問)
受講料等 10,000 円(5月26日会場受付にて申し受け)※学生は無料
問い合わせ先 日本大学薬学部薬剤師教育センター
〒274-8555千葉県船橋市習志野台7-7-1
電話:047-465-3895 / FAX:047-465-2384
単位数 研修認定薬剤師制度の受講シール(2日間で6単位)を交付、もしくは日本臨床薬理学会認定CRC制度による研修会・講習会認定証(5点)

受講申込Webフォーム

申込みの受付は終了いたしました。

受講申込書 FAX用

申込みの受付は終了いたしました。
  • 資料請求
  • デジタルパンフ
  • オープンキャンパス・入試イベント