大学院:薬学研究科
大学院薬学研究科の理念及び目的
薬学部6年制のスタートに伴い、大学院も「博士前期課程2年+博士後期課程3年」の体制から、平成24年度より「博士課程4年」の体制に移行しました。新制大学院では、日本大学大学院医学研究科や医学部付属病院とも連携を深めながら、より高度な研究や講義、実習に取り組める環境を実現していきます。
医療に関連した臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした広範な専門的知識と技術を涵養し、自ら研究課題を解決できる能力及び高度な医療を担うための能力を修得させ、将来、指導的立場で活躍し、社会に貢献できる人材を養成することを目的としています。
医療に関連した臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした広範な専門的知識と技術を涵養し、自ら研究課題を解決できる能力及び高度な医療を担うための能力を修得させ、将来、指導的立場で活躍し、社会に貢献できる人材を養成することを目的としています。
教育研究上の目的
ライフサイエンスを中心とした基礎科学の発展に伴って疾病の解明が進み、医療における診断、治療技術も著しく高度化している。また、老齢人口の増加など社会構造の変化により、医療に貢献できる薬学が一層求められている。このような多岐に亘る社会的要請に応え、薬学分野における高度な専門知識と技術を涵養し、独創的な研究活動を通じて国際的な競争力及び自立して研究を遂行し発展させる能力を修得させ、将来、医療分野で指導的役割を果たす質の高い薬学研究者・薬剤師を養成することを目的とする。
(博士課程)平成24年度設置
医療に関連した臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした広範な専門的知識と技術を涵養し、自ら研究課題を解決できる研究能力及び高度な医療を担うための能力を修得させ、将来、指導的立場で活躍し、社会に貢献できる人材を養成する。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
日本大学大学院薬学研究科では、日本大学教育憲章に基づき、「日本大学の目的及び使命」を理解し、薬学研究科の教育研究上の目的のもとに設定した以下の能力を身に付け、博士論文審査基準を満たし最終試験に合格した者に博士(薬学)の学位を授与する。
<自ら学ぶ>
<自ら学ぶ>
- 豊かな知識・教養に基づく高い倫理観(DP1)
将来、医療分野で指導的役割を果たすために、生命の尊厳を畏怖し、豊かな知識と教養に基づいた高い倫理観を持って薬学研究を実践できる。 - 世界の現状を理解し、説明する力(DP2)
世界の医療・保健・福祉の現状や背景を理解し、自らの意見を持って自身の研究の重要性と意義を説明することができる。
- 論理的・批判的思考力(DP3)
得られた多岐にわたる知識や情報を基に、論理的な手法並びに批判的な思考で物事の本質を洞察し、最先端の独創的な研究を行うことができる。 - 問題発見・解決力(DP4)
薬学領域における課題を自ら問題設定し、継続的に取り組み、解決策を提案することができる。
- 挑戦力(DP5)
新たな創造をめざして研究課題に積極的に挑戦し続け、考え抜くことができる。 - コミュニケーション力(DP6)
研究を展開並びに拡大していくために積極的に他者と交流、連携かつ協働することができる。また、自身の研究の成果を、専門領域の枠を超えて発信することができる。 - リーダーシップ・協働力(DP7)
薬学研究者として、多様なコミュニケーション能力を活用することにより集団のなかで協働するとともに他者の指導ができる。 - 省察力(DP8)
薬学研究者として強い責任感と高い倫理性をもって自身の研究を見つめることで生涯にわたり自己を高めることができる。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
薬学研究科ではディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得するために複数の教員からなる多彩な形式の学びにより「自ら学び」、「自ら考え」、そして「自ら道をひらく」能力を養い、指導教員の下、学術的並びに社会的意義が認められる研究論文を作成し発表することで、将来、指導的立場で活躍できる人材を育成するためのカリキュラムを編成する。学習成果は、受講態度、課題レポートの内容、プレゼンテーション及び質疑応答、討議内容又は試験等により評価する。
<自ら学ぶ>
<自ら学ぶ>
- 豊かな知識・教養に基づく高い倫理観 (CP1)
必修科目並びに選択科目の履修を通じて、基礎薬学、応用薬学、実践薬学に加え、アカデミック・ライティング、レギュラトリーサイエンスの知識を滋養する。これらの知識に基づき、指導教員の指導の下、研究における倫理感を養う。 - 世界の現状を理解し、説明する力(CP2)
必修科目及び選択科目の履修に加え、「薬学特別研究」を通じて、様々な視点から世界の医療・保健・福祉の現状や背景を理解する。またその理解に基づき、指導教員との議論を通じて自身の研究の重要性を説明できる能力を養う。
- 論理的・批判的思考力(CP3)
「薬学特別研究」における論文発表、学会発表、論文調査などの過程を通じて、自身が持つ知見・知識・情報に対して論理的かつ批判的な考察を加え、それを指導教員並びに関連分野の教員との議論の中で説明できる能力を養う。 - 問題発見・解決力(CP4)
「薬学特別研究」における指導教員等との議論、論文発表、学会発表、論文調査などの過程を通じて、自身の研究分野の現状を理解し、研究の方法論や情報の解析・分析技術を修得する。これらの知識に基づき学術的並びに社会的意義が認められる研究テーマ及び問題設定を行うことができる能力と、それらに対して論理的な解決策を提示することができる能力を養成する。
- 挑戦力(CP5)
必修科目及び選択科目の履修に加え、「薬学特別研究」における指導教員等との議論、論文発表、学会発表並びに論文調査などの多彩な形式の学びを通じて、未知の問題に対する探究心と好奇心を養い、それを基盤に新たな智の創造をめざして挑戦し続ける能力を養う。 - コミュニケーション力(CP6)
専門分野における研究の遂行、指導教員等との議論、論文発表、学会発表などの過程を通じて、自らの考えを的確に伝え、国内外の他の研究機関との積極的な交流を行うことができる能力を養う。 - リーダーシップ・協働力(CP7)
研究を遂行する過程において、指導教員及び関連教員との議論に加え、国内外の他の研究機関との積極的な交流を通じて、研究者としての集団におけるリーダーシップ・協働力を養成するとともに、自らの専門知識をもって社会へ貢献することができる能力を養成する。 - 省察力(CP8)
研究を遂行する過程において、指導教員及び関連教員との議論に加え、国内外の他の研究機関との積極的な交流を通じて、他者の考えを受け容れ、自己で昇華し視野を広げ、かつ、高い倫理性を持って自らの考えを継続的に提示することができる能力を養成する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
薬学研究科では日本大学教育憲章に基づき、医療に貢献できる人材を育成します。
この目的のために、薬学専攻のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身に付け意欲的に学修・研究を進めていくことのできる者を求めています。
この目的のために、薬学専攻のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身に付け意欲的に学修・研究を進めていくことのできる者を求めています。
- 基礎学力については、学士レベルの語学力及び専門知識を修得している者
- 研究能力については、専門分野に対する高い関心を有し、研究を最後まで遂行する意欲と強い意志を有している者
- コミュニケーション能力については、論理的に思考する力と、それを言葉で表現する能力を有している者