大学院:薬学研究科
大学院薬学研究科の理念及び目的
薬学部6年制のスタートに伴い、大学院も「博士前期課程2年+博士後期課程3年」の体制から、平成24年度より「博士課程4年」の体制に移行しました。新制大学院では、日本大学大学院医学研究科や医学部付属病院とも連携を深めながら、より高度な研究や講義、実習に取り組める環境を実現していきます。
医療に関連した臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした広範な専門的知識と技術を涵養し、自ら研究課題を解決できる能力及び高度な医療を担うための能力を修得させ、将来、指導的立場で活躍し、社会に貢献できる人材を養成することを目的としています。
医療に関連した臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした広範な専門的知識と技術を涵養し、自ら研究課題を解決できる能力及び高度な医療を担うための能力を修得させ、将来、指導的立場で活躍し、社会に貢献できる人材を養成することを目的としています。
教育研究上の目的
ライフサイエンスを中心とした基礎科学の発展に伴って疾病の解明が進み、医療における診断、治療技術も著しく高度化している。また、老齢人口の増加など社会構造の変化により、医療に貢献できる薬学が一層求められている。このような多岐に亘る社会的要請に応え、薬学分野における高度な専門知識と技術を涵養し、独創的な研究活動を通じて国際的な競争力及び自立して研究を遂行し発展させる能力を修得させ、将来、医療分野で指導的役割を果たす質の高い薬学研究者・薬剤師を養成することを目的とする。
(博士課程)平成24年度設置
医療に関連した臨床的な課題を対象とする研究領域を中心とした広範な専門的知識と技術を涵養し、自ら研究課題を解決できる研究能力及び高度な医療を担うための能力を修得させ、将来、指導的立場で活躍し、社会に貢献できる人材を養成する。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
日本大学大学院薬学研究科では、日本大学教育憲章に基づき、「日本大学の目的及び使命」を理解し、薬学研究科の教育研究上の目的のもとに設定した以下の能力を身に付け、博士論文審査基準を満たし最終試験に合格した者に博士(薬学)の学位を授与する。
<自ら学ぶ>
<自ら学ぶ>
- 豊かな知識・教養に基づく高い倫理観(DP1)
将来、医療分野で指導的役割を果たすために、生命の尊厳を畏怖し、豊かな知識と教養に基づいた高い倫理観を持って薬学研究を実践できる。 - 世界の現状を理解し、説明する力(DP2)
世界の医療・保健・福祉の現状や背景を理解し、自らの意見を持って自身の研究の重要性と意義を説明することができる。
- 論理的・批判的思考力(DP3)
得られた多岐にわたる知識や情報を基に、論理的な手法並びに批判的な思考で物事の本質を洞察し、最先端の独創的な研究を行うことができる。 - 問題発見・解決力(DP4)
薬学領域における課題を自ら問題設定し、継続的に取り組み、解決策を提案することができる。
- 挑戦力(DP5)
新たな創造をめざして研究課題に積極的に挑戦し続け、考え抜くことができる。 - コミュニケーション力(DP6)
研究を展開並びに拡大していくために積極的に他者と交流、連携かつ協働することができる。また、自身の研究の成果を、専門領域の枠を超えて発信することができる。 - リーダーシップ・協働力(DP7)
薬学研究者として、多様なコミュニケーション能力を活用することにより集団のなかで協働するとともに他者の指導ができる。 - 省察力(DP8)
薬学研究者として強い責任感と高い倫理性をもって自身の研究を見つめることで生涯にわたり自己を高めることができる。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
薬学研究科ではディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得するために複数の教員からなる多彩な形式の学びにより「自ら学び」、「自ら考え」、そして「自ら道をひらく」能力を養い、指導教員の下、学術的並びに社会的意義が認められる研究論文を作成し発表することで、将来、指導的立場で活躍できる人材を育成するためのカリキュラムを編成する。学習成果は、受講態度、課題レポートの内容、プレゼンテーション及び質疑応答、討議内容又は試験等により評価する。
<自ら学ぶ>
<自ら学ぶ>
- 豊かな知識・教養に基づく高い倫理観 (CP1)
必修科目並びに選択科目の履修を通じて、基礎薬学、応用薬学、実践薬学に加え、アカデミック・ライティング、レギュラトリーサイエンスの知識を滋養する。これらの知識に基づき、指導教員の指導の下、研究における倫理感を養う。 - 世界の現状を理解し、説明する力(CP2)
必修科目及び選択科目の履修に加え、「薬学特別研究」を通じて、様々な視点から世界の医療・保健・福祉の現状や背景を理解する。またその理解に基づき、指導教員との議論を通じて自身の研究の重要性を説明できる能力を養う。
- 論理的・批判的思考力(CP3)
「薬学特別研究」における論文発表、学会発表、論文調査などの過程を通じて、自身が持つ知見・知識・情報に対して論理的かつ批判的な考察を加え、それを指導教員並びに関連分野の教員との議論の中で説明できる能力を養う。 - 問題発見・解決力(CP4)
「薬学特別研究」における指導教員等との議論、論文発表、学会発表、論文調査などの過程を通じて、自身の研究分野の現状を理解し、研究の方法論や情報の解析・分析技術を修得する。これらの知識に基づき学術的並びに社会的意義が認められる研究テーマ及び問題設定を行うことができる能力と、それらに対して論理的な解決策を提示することができる能力を養成する。
- 挑戦力(CP5)
必修科目及び選択科目の履修に加え、「薬学特別研究」における指導教員等との議論、論文発表、学会発表並びに論文調査などの多彩な形式の学びを通じて、未知の問題に対する探究心と好奇心を養い、それを基盤に新たな智の創造をめざして挑戦し続ける能力を養う。 - コミュニケーション力(CP6)
専門分野における研究の遂行、指導教員等との議論、論文発表、学会発表などの過程を通じて、自らの考えを的確に伝え、国内外の他の研究機関との積極的な交流を行うことができる能力を養う。 - リーダーシップ・協働力(CP7)
研究を遂行する過程において、指導教員及び関連教員との議論に加え、国内外の他の研究機関との積極的な交流を通じて、研究者としての集団におけるリーダーシップ・協働力を養成するとともに、自らの専門知識をもって社会へ貢献することができる能力を養成する。 - 省察力(CP8)
研究を遂行する過程において、指導教員及び関連教員との議論に加え、国内外の他の研究機関との積極的な交流を通じて、他者の考えを受け容れ、自己で昇華し視野を広げ、かつ、高い倫理性を持って自らの考えを継続的に提示することができる能力を養成する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
薬学研究科では日本大学教育憲章に基づき、医療に貢献できる人材を育成します。
この目的のために、薬学専攻のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身に付け意欲的に学修・研究を進めていくことのできる者を求めています。
この目的のために、薬学専攻のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身に付け意欲的に学修・研究を進めていくことのできる者を求めています。
- 基礎学力については、学士レベルの語学力及び専門知識を修得している者
- 研究能力については、専門分野に対する高い関心を有し、研究を最後まで遂行する意欲と強い意志を有している者
- コミュニケーション能力については、論理的に思考する力と、それを言葉で表現する能力を有している者
令和5年度大学院薬学研究科博士課程専門分野
分野 | 分野指導教員 | 研究指導内容 |
実践薬学 | 医薬品評価科学 教授:日髙 慎二 ※令和6年度以降募集停止 |
社会に大きく貢献できる医薬品の開発において、確かな評価ができ、社会的責任を果たすために必要な知識と技能を習得する。臨床開発・薬効評価の仕組みについて理解を深め科学的根拠に基づく評価と判断により最善の治療について検討する。 |
医療薬学 教授:岸川 幸生 |
生活習慣病に使用されているサプリメントなどの有効成分を単離し、その有効性を動物実験や分子生物学的手法を用いて解析する。また、関連化合物を集め、構造活性相関を検討する。 | |
地域医療薬学 教授:渡邉 文之 |
薬剤師が健康支援および治療支援に関わることの有用性を、臨床的、人的、経済的側面から評価する研究に取り組む。効果的な支援プログラムを構築・実施し、アウトカムの計測と評価を行い、社会貢献への寄与について検討する。 | |
薬剤疫学 教授:大場 延浩 |
日常診療下における医薬品の使用と副作用との関連を検討する薬剤疫学研究を行う。疫学的に明らかにした医薬品の使用に関するエビデンスを発信し、有効かつ安全な医療の実践に貢献することを目指す。 | |
薬物治療学 教授:西 圭史 |
エビデンスに基づく診療すなわち診療ガイドラインを理解した上で、個々の症例が持つ背景や臓器障害等の要因に配慮して安全で適切な薬物治療が提案できる知識および技能を習得する。 | |
薬物治療学 教授:林 宏行 ※令和6年度以降募集停止 |
||
応用薬学 | 環境衛生学 教授:加藤 孝一 |
生活環境または労働作業環境中で健康影響が問題となっている環境化学物質を取り上げその健康影響メカニズムの解明、また、健康影響リスク評価を行うためのBiomarkerの検索やBiological monitoring法の開発を目指す。 |
環境衛生学 教授:戸塚 ゆ加里 |
がんをはじめとした様々な疾病の発症には環境要因が大きく関わっている。これら疾病の発症要因を探索し、ヒトへの健康影響について明らかにする。 さらに、その要因による毒性メカニズムの解明やリスク評価法を確立し、これらを基盤とした先制医療法の開発を目指す。 |
|
機能形態学 教授:宮坂 知宏 |
学部等で習得した知識・技能を応用し、主に実験を通して以下の課題に取り組み、問題解決能力を身につける。
|
|
健康衛生学 教授:榛葉 繁紀 |
グローバリズムが席巻する現代、効率重視の昼夜交代勤務や東西飛行などにより、肥満をはじめとする生活習慣病が誘発されることが疫学的に明らかにされている。本研究ではその分子メカニズムの解明を、主に時計遺伝子のノックアウトマウスの解析から目指す。 | |
生化学 教授:小林 俊亮 ※令和5年度以降募集停止 |
生物組織の正常な発達と維持に必須な転写・翻訳調節因子の解析とその異常による細胞機能の破綻の制御に関する研究を行う。 | |
分子標的治療学 教授:片山 和浩 |
がんの病態メカニズムを分子レベルで解明し、それを標的とした治療薬の開発を目指す。また、治療抵抗性がんの実験モデルを構築し、治療薬耐性の分子機構解析に基づく耐性克服法を探索する。 分子薬理学的な見地から抗菌薬同士の相互作用を解明し、抗菌薬の適正使用に繋がる科学的知見を得る。 |
|
薬剤学 教授:鈴木 豊史 |
アンメット・メディカル・ニーズが高い中枢神経系疾患領域に対して、薬物の有効性と安全性を確保しつつ効率的な薬物治療を達成する目的で.脳への薬物移行機構を把握することから、脳標的化ドラッグデリバリーシステムの技術開発と応用を目指す。1)血液中から脳への薬物透過(血液脳関門輸送)機構の解明、2)鼻から脳へ(Nose-to-Brain: N2B)の薬物送達戦略、ならびに3)鼻粘膜投与に最適な投与設計および投与剤形の開発に関する生物薬剤学的・物理薬剤学的研究を行う。 | |
薬理学 教授:石毛 久美子 ※令和3年度以降募集停止 |
発症機構が十分に解明されていない中枢神経系の疾患を主な研究対象として、分子レベルから個体レベルまでの様々な手法を用い発症機構や増悪機構の解明、およびそれらの機構をターゲットとした新規治療薬の開発を目的とした薬理学的研究を行う。 | |
薬理学 教授:小菅 康弘 |
アルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患の病態メカニズムを生化学的、分子生物学的、病理学的手法を用いて解明するとともに、これらの知見に基づいた新規治療薬開発を目的とした薬理学的研究を行う。 | |
臨床医学 教授:加納 久雄 |
|
|
臨床薬物動態学 教授:辻 泰弘 |
薬物動態学及び薬力学に関するモデリング&シミュレーションを理解する。新規化合物の薬物動態試験の立案方法及び臨床薬物動態試験の解析方法に関する研究を行う。 | |
基礎薬学 | 生薬学 教授:松﨑 桂一 |
植物、生薬および微生物代謝産物より難治性疾患(がん、免疫異常、神経疾患等)に有効な成分の探索研究を行う。 伝承薬物の生薬と漢方製剤が、臨床・一般薬として利用されているものの、その薬効・有効成分・作用機序が不明なものが多い。それらの問題点を精査し、伝承薬物のエビデンスを構築するために化学的評価法を確立する。 |
医薬品化学 教授:内山 武人 |
機能性低分子有機化合物の合成化学的探索研究を行う。薬学に寄与する機能性新規化合物をデザイン・合成し、研究を通じて化学的洞察力をもつ薬学研究者の育成を目指す。 また、研究成果をまとめて社会に向け発信する能力を醸成する。 |
|
病原微生物学 教授:小林 弘子 ※令和5年度以降募集停止 |
感染症を寄生体、宿主および環境との関連から見る目を育て、国内外において主導的役割を果たしうる、研究者および実務担当者を教育、養成することを目的とする。 研究内容は、真菌(菌類)の、生物としての基礎的性質、ゲノム情報、薬剤耐性機構、環境や宿主との関わり、地理的分布を含む疫学解析そして微生物由来生理活性物質の探索を主とする。 |
|
病原微生物学 教授:廣瀬 大 |
病原真菌が引き起こす真菌症は、癌患者など免疫不全患者にとっては脅威であり、世界的にみると結核やマラリアよりも死亡者数が多い疾患である。真菌症と正しく向き合うために必須の病原真菌の生物学的理解に貢献するために、病原真菌の生活史や分布、進化プロセスの解明を目指した研究を分類学、生態学、集団遺伝学、分子系統学、ゲノム学の手法を主に用いて行う。 | |
薬品物理化学 教授:田口 博之 |
物理化学的観点から製剤の性質や有効成分の吸収過程を理解する。薬物の皮膚移行に影響する因子を抽出し、それを踏まえた新規製剤の開発、処方設計、物性評価および有用性評価を行う。 | |
薬品物理化学 教授:橋崎 要 |
物理化学的な解析手法(界面化学、レオロジー、放射光X線散乱など)を駆使して得られる知見を活用し、薬物の皮膚移行性に優れる新しい製剤の開発を行う。また、製剤の使用感(塗りやすさ、付着性など)に寄与する因子の解明ならびに使用感を制御する方法の開発も行う。 | |
薬品分子化学 教授:鳥山 正晴 |
医薬品合成や機能性有機化合物合成に不可欠な位置選択的、立体選択的反応を開発できる能力を備えた薬学研究者の育成を目的として、機能性を有する有機金属錯体のデザインと合成に関する研究及び光学活性スルホキシドを用いる不斉合成反応に関する研究を行う。 | |
薬品分子化学 教授:三浦 基文 |
新しい位置選択的あるいは立体選択的反応の発見と、それを用いた医薬品などの機能性分子の効率的合成法の開発を目的とする。薬学研究者育成のために、化学的技能・観察力・考察する力を研究を通じて養い、それを応用する力を修得する。 | |
薬品分析学 教授:四宮 一総 ※令和3年度以降募集停止 |
創薬及び疾病解析を目的として生体関連物質の分離分析法の開発に関する研究を行う。特に、充填剤を使用しない液体分配クロマトグラフィーに注目し、タンパク質、糖類などの生体内生理活性極性高分子物質の選択的で効率の高い分離精製法の確立を目的とする。 | |
薬品分析学 教授:張替 直輝 |
タンパク質(酵素や抗体など)または核酸(DNAやRNAなど)の特異的な結合や反応を生かし、医薬品及び生体関連物質の分離、検出、定量に関する新しい方法の確立を行う。また、確立した方法について、医薬品の品質管理、薬物動態解析、病態解析、公衆衛生などの薬剤師が携わる分野への応用を検討する。 |