グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院
ホーム >  学部・大学院 >  研究室紹介 >  実践薬学系 >  医療薬学研究室

医療薬学研究室


実践薬学系
効果を最大限に発揮し有害作用を抑える治療法の模索
より効果的で安全な医療を行うためには、既存の療法を評価したり、新たな療法を検討する必要があります。本研究室は、患者さんの検体、臨床データあるいは臨床論文などをデータソースとして評価・検討を行っています。また、生活習慣病などに対して効果を有する化合物の探索も行っています。
これらの研究の成果は、臨床現場で処方設計を行う際に有用であるとともに、研究を通じて学生に医療現場で必要な研究手法を習得させ、研究マインドを持った薬剤師を育成しています。

研究室内のグループゼミの様子

研究室内のグループゼミの様子

スタッフ紹介

以下の[詳細]をクリックすると、日本大学研究者情報システムにジャンプします。
スタッフ 担当科目
教授:岸川 幸生[詳細
kishikawa.yukinaga[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 特色教育入門I(特色I~III)
  • 1年 病気とくすり
  • 2年 医療と法
  • 2年 特別講義II
    令和3年度以前の入学生
  • 2年 薬学と社会I
  • 3年 漢方医薬学概論
  • 3年 地域と薬剤師(特色II)
  • 3年 特別講義III
  • 4年 EBMと薬物治療
  • 4年 プレ実務実習I
  • 4年 プレ実務実習II
  • 4年 一般用医薬品学
  • 4年 実務事前学習I
  • 4年 実務事前学習III
  • 4年 実務事前学習IV
  • 4年 分野別演習講義IV
  • 6年 緩和医療(特色I)
  • 6年 実務薬学総論
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
専任講師:野伏 康仁[詳細
nobushi.yasuhito[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 病気とくすり
  • 2年 医療と法
    令和3年度以前の入学生
  • 1年 早期臨床体験
  • 2年 薬学と社会I
  • 3年 漢方医薬学概論
  • 4年 EBMと薬物治療
  • 4年 プレ実務実習I
  • 4年 プレ実務実習II
  • 4年 一般用医薬品学
  • 6年 実務薬学総論
  • 6年 薬局経営学(特色III)
  • 卒業研究
  • 資料請求
  • デジタルパンフ
  • オープンキャンパス・入試イベント