グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院
ホーム >  学部・大学院 >  研究室紹介 >  実践薬学系 >  薬物治療学研究室

薬物治療学研究室


実践薬学系
リハビリテーションを行っている患者さんに最適な薬物治療を考える
近年、医療の高度化、多様化に伴い、薬剤師を取り巻く環境は大きく変化しています。薬の専門家としてチーム医療の中で力を発揮できる薬剤師の必要性がますます高まっています。本研究室は、臨床現場で起こっている問題点を題材に病院薬剤師の先生方と共同で研究に取り組み、幅広く臨床業務に対応できる薬剤師の育成に力を入れています。

薬がリハビリの自立機能回復に与える影響

薬がリハビリの自立機能回復に与える影響

スタッフ紹介

以下の[詳細]をクリックすると、日本大学研究者情報システムにジャンプします。
スタッフ 担当科目
教授:林 宏行[詳細
hayashi.hiroyuki[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 特色教育入門I(特色I~III)
  • 2年 チーム医療入門(特色I)
  • 2年 特色教育入門II(特色I~III)
    令和3年度以前の入学生
  • 3年 症例検討(特色I)
  • 3年 特別講義III
  • 4年 EBMと薬物治療
  • 4年 プレ実務実習I
  • 4年 プレ実務実習II
  • 4年 高齢者医療概論(特色I~III)
  • 4年 実務事前学習I
  • 4年 実務事前学習II
  • 4年 実務事前学習III
  • 4年 分野別演習講義IV
  • 6年 実践感染対策と栄養サポート(特色I)
  • 6年 実務薬学総論
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
助教:花岡 峻輔[詳細
hanaoka.shunsuke[at]nihon-u.ac.jp
  • 1年 早期臨床体験
  • 4年 プレ実務実習I
  • 4年 プレ実務実習II
  • 卒業研究
    • 資料請求
    • デジタルパンフ
    • オープンキャンパス・入試イベント