グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院
ホーム >  学部・大学院 >  研究室紹介 >  基礎薬学系 >  病原微生物学研究室

病原微生物学研究室


基礎薬学系
新しい真菌の発見と生理機能の探索
微生物は太古より広く環境中に存在し、形を変えながら感染症など、ヒトを悩まし続けています。一方で、発酵食品や薬など、ヒトの生活には欠かせないものとなっています。本研究室では、真菌(カビ)の多様性や分布、ゲノム情報の解析、キノコが産生する酵素タンパク質の構造と生理活性との関係、医薬品の候補となる物質の探索など、いろいろな角度から研究しています。

顕微鏡で観察

顕微鏡で観察

スタッフ紹介

以下の[詳細]をクリックすると、日本大学研究者情報システムにジャンプします。
スタッフ 担当科目
教授:小林 弘子[詳細
kobayashi.hiroko[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 基礎生物学
  • 2年 生物系薬学実習II
  • 2年 微生物と疾病
    令和3年度以前の入学生
  • 1年 早期臨床体験
  • 4年 感染症と悪性腫瘍
  • 4年 分野別演習講義II
  • 4年 分野別統合講義II
  • 5年 基礎薬学総合演習講義
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
教授:廣瀨 大[詳細
hirose.dai[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 細胞生物学I
  • 1年 細胞生物学II
  • 2年 生物系薬学実習II
  • 2年 微生物と疾病
    令和3年度以前の入学生
  • 6年 総合講義
  • 卒業研究
専任講師:板垣 正[詳細
itagaki.tadashi[at]nihon-u.ac.jp
    令和4年度以後の入学生
  • 1年 細胞生物学I
  • 1年 情報リテラシー
  • 2年 生物系薬学実習II
  • 卒業研究
    • 資料請求
    • デジタルパンフ
    • オープンキャンパス・入試イベント