グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



生涯教育
ホーム >  生涯教育 >  最近のトピック

最近のトピック



第201回|AI時代の忙しい薬剤師のための勉強法
~疑義照会にも活用し臨床研究にもつなげる~亜鉛製剤と抗菌薬を例に

社会人のリスキリングが叫ばれて久しい。しかし、業務繁多、休日は休息やレジャーまたは家族と一緒に過ごしたい。これでは、いくらリスキリングが重要だと言われても実行に移すのが難しいです。では、社会人向けの勉強法があればどうでしょうか。学校では同じ講義、授業を受けても成績の良い人と悪いひとが残念ながら出てきます。しかし、社会人の勉強は良い成績を取ることが、必ずしも適切なゴールとはいえません。一方で、時間を作ってせっかく参加した学会や研究会で学んだのに、1ヵ月もしたら忘れてしまった、という経験のある方も多いのではないでしょうか。そこで今回、日本大学薬学部生涯教育講座(最近のトピック)として、社会人薬剤師の勉強法を見直して、今後の生涯教育に役立てる内容を企画しました。
内容は主に、1)社会人にとっての勉強法とは、またなぜ「学ぶ」必要があるのかを考えます。さらに生成AIを用いることは勉強に有益なのかもお話ししたいと思います。次に2)近年注目されている微量元素「亜鉛」、サプリメントとしても手軽に入手できる一方で、その効能、注意点などは案外把握できていないものです。これを実際の疑義照会や質疑応答を例に挙げて、どのように勉強法が活用されたのかを含めて
お話しします。最後に3)抗菌薬やTDMを例に臨床研究につなげるには、どのような点が学校の勉強と異なるのかがテーマです。生涯教育なのに、研究発表とはずいぶん突飛に感じる方もいらっしゃるかもしれません。実は、発表することはアウトプット、つまり相手に筋道を立ててわかりやすく説明することにほかなりません。仮に研究自体に着手できなくても、研究論文(邦文)を読む機会は出てくると思います。その際
に、論文がどのような構成になっているのか、どういうポイントで読めば良いのか、さらに生成AIが翻訳/要約したものを人間がチェックするには何が必要なのか、あたりをお話ししたいと思っております。
実施日 令和7年6月25日(水曜日) 19時30分~21時00分
講師 NTT東日本関東病院 薬剤部 中山 裕一 先生
開催形式
Zoomによるライブ配信
受講料 1,000円
単位数
1単位
定員 50名

ご予約


第202回|未定

実施日 令和7年9月17日(水曜日) 19時30分~21時00分
講師 未定
開催形式
Zoomによるライブ配信
受講料 1,000円
単位数
1単位
定員 50名

ご予約

準備中

第203回|未定

実施日 令和7年11月5日(水曜日) 19時30分~21時00分
講師 未定
開催形式
Zoomによるライブ配信
受講料 1,000円
単位数
1単位
定員 50名

ご予約

準備中

第204回|未定

実施日 令和8年2月18日(水曜日) 19時30分~21時00分
講師 未定
開催形式
Zoomによるライブ配信
受講料 1,000円
単位数
1単位
定員 50名

ご予約

準備中
  • 資料請求
  • デジタルパンフ
  • オープンキャンパス・入試イベント