実施状況一覧
181~
回 | 演題 | 実施日 |
第188回 | 高齢者における抗菌薬適正使用のポイントと高齢者に特化した施設でのAST活動について | 令和4年2月24日(木) |
第187回 | 分子標的治療薬の基礎と最近のトピックス | 令和3年10月20日(水) |
第186回 | 臨床で役立つPKPD初歩の初歩 | 令和3年6月30日(水) |
第185回 | 真菌と深在性真菌症-基礎から最新のトピックまで- | 令和2年1月14日 (火) |
第184回 | 「ほめゲーム」による体験学習 ~ちょっとした褒め言葉掛けで患者さんとよい空気を作りましょう。一カ月分の褒めて褒められる実践を!~ |
令和元年10月25日 (金) |
第183回 | 高齢者のポリファーマシーとフレイルを考慮した安全な薬物療法 | 令和元年9月12日(木) |
第182回 | 糖尿病の薬物療法 | 令和元年7月10日 (水) |
第181回 | 薬剤師が知っておくべき食の安全情報 | 令和元年5月23日(木) |
121~180
回 | 演題 | 実施日 |
第180回 | その終活、大丈夫? もしバナゲームで再考する親と自分の人生会議 | 平成31年2月28日(木) |
第179回 | 薬剤師に何故フィジカルアセスメントが必要か?フィジカルアセスメントの第一歩 | 平成31年1月11日(金) |
第178回 | 医師ともっと話せるようになるための基本的臨床医学知識(呼吸器編) | 平成30年10月25日(木) |
第177回 | 血友病治療の最前線 | 平成30年9月18日(火) |
第176回 | 高齢者薬物療法の適正化 ~ポリファーマシー対策と薬剤師の役割~ | 平成30年7月11日(水) |
第175回 | 胃がん診療最前線〜予防・検診と集学的治療〜 | 平成30年5月24日(木) |
第174回 | 「支える医療」としての在宅医療 ~がん、非がんを問わず患者のいのちと生活に薬剤師も伴走する~ | 平成30年2月22日(木) |
第173回 | 災害時の薬剤師の役割 | 平成30年1月11日(木) |
第172回 | ストレスの理解とストレスマネジメント | 平成29年10月27日(金) |
第171回 | 薬薬連携・地域包括ケアによる残薬・ポリファーマシー解消 | 平成29年9月13日(水) |
第170回 | 薬剤師を取り巻く環境とICTについて | 平成29年6月8日(木) |
第169回 | 薬局薬剤師による慢性疾患患者支援課~国際比較研究結果から | 平成29年5月12日(金) |
第168回 | 「摂食嚥下の基本対応について」〜多職種連携を考えての提案〜 | 平成29年3月9日(木) |
第167回 | 認知行動療法の基礎知識 | 平成29年2月17日(金) |
第166回 | 「薬剤師として知っておくべきこと「局方と製剤」」 | 平成29年1月12日(木) |
第165回 | 地域包括ケアからケアする社会へ -幸手モデルの取り組み- | 平成28年10月13日(木) |
第164回 | 栄養不良患者に対する薬剤師の役割 | 平成28年9月21日(水) |
第163回 | 検査値を活用した処方鑑査 | 平成28年6月9日(木) |
第162回 | 地中海式食事様式をいかした全職種が利用できる食事指導・評価ツール | 平成28年3月12日(土) |
第161回 | 高齢者における向精神薬の使い方 | 平成28年1月23日(土) |
第160回 | 在宅医療における薬物療法の留意点 | 平成27年11月14日(土) |
第159回 | スキンケアと健康 −上手な化粧品の使用と薬剤師の役割− | 平成27年9月5日(土) |
第158回 | 時間薬物治療を考える −薬・サプリメントは何時飲めば良いのか?− | 平成27年6月27日(土) |
第157回 | 「小児と妊婦・授乳婦」二つの認定薬剤師制度が目指すもの | 平成27年4月18日(土) |
第156回 | 薬局・薬剤師のための法的知識 | 平成27年3月14日(土) |
第155回 | 誰でも一気にスキルアップ −がん疼痛治療− | 平成27年1月24日(土) |
第154回 | 閉塞性呼吸器疾患におけるステロイド抗炎症薬感受性の低下 −気道炎症関連キナーゼをターゲットとした新規治療薬開発を目指して− |
平成26年11月15日(土) |
第153回 | 構造式のつぶやきを聞く | 平成26年9月20日(土) |
第152回 | 高齢者の口腔機能および口腔健康状態の改善と食生活の質的向上 −最近の研究成果− | 平成26年7月12日(土) |
第151回 | 生活習慣病に対する薬物療法の進歩と薬剤師の貢献 −医学への敬意・医療への感謝・研究への希望− | 平成26年5月24日(土) |
第150回 | 災害時における薬剤師の役割 東日本大震災への医療支援の経験から -急性および亜急性期- | 平成26年3月6日(木) |
第149回 | 子どものメンタルヘルス −薬物療法とコミュニケーションの視点から− | 平成26年1月16日(木) |
第148回 | アルツハイマー病と治療薬 | 平成25年11月7日(木) |
第147回 | 医薬品の評価とレギュラトリーサイエンス | 平成25年9月12日(木) |
第146回 | 医薬品安全性情報の収集と評価 −疫学・統計学的な観点から− | 平成25年7月11日(木) |
第145回 | 片頭痛の臨床診断と薬物治療 | 平成25年5月9日(木) |
第144回 | 在宅高齢者の摂食機能障害と食・服薬の支援 | 平成25年3月7日(木) |
第143回 | これからのセルフメディケーションとOTC医薬品 | 平成25年1月17日(木) |
第142回 | チーム医療における薬剤師の役割 −栄養・感染管理を通して− | 平成24年11月1日(木) |
第141回 | 医療現場からの報告 −サプリメントと病態や医薬品との相互作用− | 平成24年9月6日(木) |
第140回 | 下部尿路症状(LUTS)の薬物治療 | 平成24年7月12日(木) |
第139回 | 国家試験対策だけのTDMから脱けだそう! −Easy TDMによる数式にとらわれない投与設計− | 平成24年5月10日(木) |
第138回 | 緩和ケア・在宅医療の推進と医療用麻薬製剤の適正使用について | 平成24年3月8日(木) |
第137回 | 糖尿病における医療面接を見直す -全員で体験する医療面接シミュレーション- | 平成24年1月19日(木) |
第136回 | 臨床研究に基づく薬剤師業務の評価 -地域薬局が提供するヘルスサービスのアウトカム- | 平成23年11月17日(木) |
第135回 | がん化学療法の標準治療と有害事象対策 | 平成23年9月8日(木) |
第134回 | 薬剤師を取り巻く社会情勢と医療政策・経済ビジョン | 平成23年7月14日(木) |
第133回 | 薬剤師による喘息吸入指導 | 平成23年5月12日(木) |
第132回 | お口のケアが全身を守る -歯周病と全身疾患との関連性- | 平成23年3月10日(木) |
第131回 | がんの痛みをいかに緩和するか −モデル患者による処方設計と疑義照会のチェックポイント− | 平成23年1月20日(木) |
第130回 | いまさら聞けない感染症 | 平成22年11月11日(木) |
第129回 | 最近の関節リウマチの治療戦略 | 平成22年9月9日(木) |
第128回 | チーム医療と薬剤師 -クリニカルパス最近の話題とともに- | 平成22年7月8日(木) |
第127回 | 病院での実務実習(製剤、注射、混注業務、服薬指導を中心に)とこれからの薬剤師業務 | 平成22年5月13日(木) |
第126回 | 診断群分類に基づいた急性期包括医療制度(DPC) | 平成22年3月11日(木) |
第125回 | 医療連携における薬剤師の役割とは -具体的な方策を考える- | 平成22年1月21日(木) |
第124回 | 薬物乱用―最近の乱用事情と薬理学的背景 | 平成21年11月12日(木) |
第123回 | 使える医療情報の探し方 | 平成21年9月10日(木) |
第122回 | 夏の漢方治療 | 平成21年7月9日(木) |
第121回 | 耳、鼻、のど、みみよりな話 | 平成21年5月14日(木) |
120~61
回 | 演題 | 実施日 |
第120回 | 薬剤師を取り巻く改革の動向―最近の医薬行政と薬剤師生涯教育 | 平成21年3月12日(木) |
第119回 | 慢性腎臓病と生活習慣病 -薬剤師の役割- | 平成21年1月15日(木) |
第118回 | 医薬品情報を理解するための基礎知識 | 平成20年11月6日(木) |
第117回 | コーチング | 平成20年9月11日(木) |
第116回 | 臨床で使う輸液の知識 | 平成20年7月10日(木) |
第115回 | 手術室における薬剤師業務 | 平成20年5月8日(木) |
第114回 | 薬学教育におけるOSCE(Objective Structured Clinical Examination)の意義 | 平成20年3月6日(木) |
第113回 | インフルエンザと漢方 | 平成20年1月17日(木) |
第112回 | 医薬品販売制度改正と薬剤師職能の変化 | 平成19年11月18日(木) |
第111回 | 症例で考える薬剤師の問題解決コミュニケーション -隠された問題を明らかにするコミュニケーションスキル- |
平成19年9月13日(木) |
第110回 | ジェネリック医薬品における薬剤師の役割 | 平成19年7月12日(木) |
第109回 | 調剤事故の当事者にならないために -今、直ちに実行すること- | 平成19年5月10日(木) |
第108回 | 生体リズムから観たメタボリックシンドロームの予防と治療 -早寝・早起き・朝ご飯と薬剤師- | 平成19年3月8日(木) |
第107回 | 自然が育む健康 -医食農同源のサイエンス- | 平成19年1月18日(木) |
第106回 | 調剤におけるリスクマネージメントと患者対応の実際 | 平成18年11月9日(木) |
第105回 | 外来化学療法における薬剤師の役割 | 平成18年9月14日(木) |
第104回 | 抗がん剤臨床開発と個別化投与にむけて | 平成18年7月13日(木) |
第103回 | 患者のための薬物動態学を学ぶ(2) -5つの指標,F,Vd,CL,fuB,Aeをどう使うか- | 平成18年5月11日(木) |
第102回 | 患者のための薬物動態学を学ぶ(1) -なぜ必要か,数式を用いない直感的理解- | 平成18年3月9日(木) |
第101回 | エイズの治療と性感染症予防教育 -感染対策・薬剤師との連携を含めて- | 平成18年1月19日(木) |
第100回 | サプリメント(薬用植物)の現状と将来 -食薬区分の狭間で- | 平成17年11月19日(土) |
第99回 | 再生医療最前線 | 平成17年9月8日(木) |
第98回 | 薬剤耐性菌感染の現状とその治療 | 平成17年7月14日(木) |
第97回 | 院内感染(病院感染) | 平成17年5月12日(木) |
第96回 | 保険調剤(開局薬剤師)と保険診療(病院薬剤師)の理解のために | 平成17年3月10日(木) |
第95回 | 薬局業務にまつわる訴訟とその実際 | 平成17年1月13日(木) |
第94回 | 薬の作用機序に係る食べ合わせの危ない食品 | 平成16年11月11日(木) |
第93回 | うつ病 | 平成16年9月9日(木) |
第92回 | 統合失調症の臨床と窓口業務 | 平成16年7月8日(木) |
第91回 | パーキンソン病とパーキンソン症候群の臨床 | 平成16年5月13日(木) |
第90回 | 一般用医薬品をめぐる諸問題 | 平成16年3月11日(木) |
第89回 | いま話題の輸入感染症 -現状と対策- | 平成16年1月15日(木) |
第88回 | 大学病院における薬剤師業務と実務実習について | 平成15年11月8日(土) |
第87回 | 病理医から見た薬の副作用 | 平成15年9月11日(木) |
第86回 | 調剤過誤発生後の対処方法とその法律関係 | 平成15年7月10日(木) |
第85回 | 医療・調剤事故とリスクマネジメント | 平成15年5月8日(木) |
第84回 | 日本における生薬療法の将来 | 平成15年3月13日(木) |
第83回 | 遺伝子情報と病院薬剤師 | 平成15年1月16日(木) |
第82回 | 薬剤経済学入門 | 平成14年11月14日(木) |
第81回 | 脱法ドラッグ -薬物乱用の引き金- | 平成14年9月12日(木) |
第80回 | 最近の癌研究とその臨床応用 | 平成14年7月6日(土) |
第79回 | プリオン病の病態と治療 | 平成14年5月9日(木) |
第78回 | 薬物療法の問題解決のためのカウンセリング技術 | 平成14年3月14日(木) |
第77回 | 調剤過誤をいかに防ぐか―その防止策は | 平成14年1月17日(木) |
第76回 | 薬剤師として必要な臨床検査知識 | 平成13年11月8日(木) |
第75回 | お薬手帳 その実践と活用 | 平成13年9月13日(木) |
第74回 | ヘリコバクター・ピロリ菌の診断と治療について -日本ヘリコバクター学会のガイドラインを中心に- | 平成13年7月12日(木) |
第73回 | ここまでわかった化学物質汚染と健康影響 | 平成13年5月10日(木) |
第72回 | 医薬品の適正使用と薬剤管理指導業務 -国民に信頼される薬剤師をめざして- | 平成13年3月8日(木) |
第71回 | 精神科領域の患者に対しての服薬指導等について | 平成13年1月18日(木) |
第70回 | 医薬品適正使用の基礎知識 | 平成12年11月9日(木) |
第69回 | 痴呆の症状,過と治療について -アルツハイマー型痴呆と脳血管性痴呆- | 平成12年9月14日(木) |
第68回 | 外来・救急でよく見かける小児疾患の診断と治療について | 平成12年7月13日(木) |
第67回 | 性感染症の動向とその診断・治療 | 平成12年5月11日(木) |
第66回 | 介護保険制度の概要と薬局・薬剤師との係わり | 平成12年3月9日(木) |
第65回 | 「これからの医業経営」 | 平成12年1月20日(木) |
第64回 | 医療用医薬品添付文書の読み方と活用 | 平成11年11月11日(木) |
第63回 | 慢性関節リウマチの成因、病態と治療法 | 平成11年9月9日(木) |
第62回 | 緑内障と白内障 -病態と薬物療法- | 平成11年7月8日(木) |
第61回 | 変貌する糖尿病の診療と薬物療法 | 平成11年5月13日(木) |
60~1
回 | 演題 | 実施日 |
第60回 | 低用量ピルの基礎と実際 | 平成11年3月11日(木) |
第59回 | 花粉症の病態の治療 | 平成11年1月21日(木) |
第58回 | 歯科疾患と医薬品の位置づけ | 平成10年11月12日(木) |
第57回 | 便の異常・その原因と治療 | 平成10年9月10日(木) |
第56回 | 散剤・水剤調剤時の留意点 | 平成10年7月9日(木) |
第55回 | 古くて新しい真菌感染症とその治療方法 | 平成10年5月14日(木) |
第54回 | 薬物相互作用の機序と防止対策 | 平成10年3月12日(木) |
第53回 | 小児発熱と治療薬 | 平成10年1月14日(水) |
第52回 | 市販後安全対策と薬剤師の役割について(医薬品添付文書の改訂も含めて) | 平成9年11月13日(木) |
第51回 | 肥満とやせ -80歳まで元気で過ごすために- | 平成9年9月11日(木) |
第50回 | 調剤ミスの原因とその防止策 | 平成9年7月10日(木) |
第49回 | 消毒剤の選択と使用上の注意事項 | 平成9年5月8日(木) |
第48回 | 患者への薬剤情報と薬剤師責任 | 平成9年3月13日(木) |
第47回 | 高齢者の臨床検査値(正常値と異常値) | 平成9年1月16日(木) |
第46回 | 消化性潰瘍の成因と治療薬 -ヘリコバクターピロリの問題を含めて- | 平成8年11月14日(木) |
第45回 | 患者に与える薬の情報 | 平成8年9月12日(木) |
第44回 | 排尿異常と薬剤(高齢者と女性) | 平成8年7月11日(木) |
第43回 | 健康食品,特定保健用食品の意義と問題点 | 平成8年5月9日(木) |
第42回 | 災害と人間 -被災者、救助者のメンタルケアについて- | 平成8年3月14日(木) |
第41回 | 肛門疾患の診断と治療について | 平成8年1月18日(木) |
第40回 | 在宅介護のための -褥瘡(とこずれ)の知識とその予防・治療- | 平成7年11月9日(木) |
第39回 | 薬歴を利用した服薬指導 | 平成7年9月21日(木) |
第38回 | 画像診断,最近のトピックス(現代における画像診断の進歩と位置づけ) | 平成7年7月13日(木) |
第37回 | ファーマシューティカルケア | 平成7年5月11日(木) |
第36回 | めまい、平衡障害の治療 | 平成7年3月9日(木) |
第35回 | 中医学の実態と応用…薬剤師の立場から | 平成7年1月12日(木) |
第34回 | 肝硬変と肝臓癌の最近の治療 | 平成6年11月10日(木) |
第33回 | 水の薬用効果と人の健康 | 平成6年9月8日(木) |
第32回 | 食事からみた骨粗鬆症治療法と予防法 | 平成6年7月14日(木) |
第31回 | 新薬承認時における有効性・安全性確認範囲と日・米・欧のハーモニゼーションの動向 | 平成6年5月12日(木) |
第30回 | 高血圧の治療 現状と将来課題 | 平成6年3月10日(木) |
第29回 | アレルギー疾患の漢方療法 | 平成6年1月13日(木) |
第28回 | 薬局・薬剤師の在宅ケア支援活動と経営課題 | 平成5年11月11日(木) |
第27回 | 痛みと鎮痛 | 平成5年9月9日(木) |
第26回 | MRSA感染症の現況と対策 | 平成5年7月8日(木) |
第25回 | 今、求められる薬剤師像 | 平成5年5月13日(木) |
第24回 | アルツハイマー型痴呆の臨床と病理 | 平成5年3月11日(木) |
第23回 | 和漢薬の抗腫瘍作用 | 平成5年1月14日(木) |
第22回 | 癌治療の最前線 -免疫療法を中心として- | 平成4年11月12日(木) |
第21回 | 医薬品とバイオテクノロジー | 平成4年9月17日(木) |
第20回 | 高齢者の脳血管障害に対する薬物療法 | 平成4年7月9日(木) |
第19回 | OTA化された体外検査薬の最新動向とそれへの対応について | 平成4年5月14日(木) |
第18回 | 新しい医薬品の剤型 | 平成4年3月12日(木) |
第17回 | 皮膚疾患の最近の治療 -漢方治療も含めて- | 平成4年1月16日(木) |
第16回 | 歯槽膿漏症と薬物療法 | 平成3年11月21日(木) |
第15回 | 薬剤師のための臨床検査薬の知識 -尿検査を中心に- | 平成3年9月5日(木) |
第14回 | 急性化学性中毒の一般的対応と救急処置 | 平成3年7月11日(木) |
第13回 | 薬局製剤について | 平成3年5月9日(木) |
第12回 | 糖尿病と薬物療法 | 平成3年3月14日(木) |
第11回 | 柴胡剤の消化器疾患における応用 | 平成3年1月10日(木) |
第10回 | 歯科疾患と薬物療法 | 平成2年11月8日(木) |
第9回 | 蒲田薬剤師会の歩んできた組織分業への道 -患者に喜ばれるホームファーマシーをめざして- | 平成2年9月20日(木) |
第8回 | 臨床検査の見方・考え方 -新しい検査の方向- | 平成2年7月12日(木) |
第7回 | 薬の安全性の問題点 | 平成2年5月24日(木) |
第6回 | アトピー性皮膚炎と環境抗原、食物抗原 -その臨床像と生活指導について- | 平成2年3月8日(木) |
第5回 | 患者志向の薬剤師をめざして -人生を考えてあげる仕事、それがクリニカルファーマシー- | 平成2年1月11日(木) |
第4回 | 老年期の痴呆について | 平成元年11月9日(木) |
第3回 | これからの調剤に何が求められるか -患者志向の調剤の実際- | 平成元年9月21日(木) |
第2回 | 臨床検査の見方・考え方 -検査以前の問題- | 平成元年7月13日(木) |
第1回 | 薬剤師職能の現状と今後の課題 | 平成元年5月11日(木) |