グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



入試情報
ホーム >  入試情報 >  受験生のためのイベント情報 >  動画による学部紹介 >  オープンキャンパス ミニ講義動画

オープンキャンパス ミニ講義動画


ページ内目次


2022年度

アルツハイマー病あれこれ

薬理学研究室 教授 石毛久美子




どうしてお酒をいっき飲みしてはいけないの?

臨床薬物動態学研究室 専任講師 青山隆彦

日焼け止めを上手に使って、光老化を防ごう!

薬品物理化学研究室 教授 藤井まき子
薬学なのにどうして化粧品の話なの?
化粧品にも医薬品と同じ知識や技術が使われています。ミニ講義では、健康科学概論や香粧品科学で講義をしている日焼け止めの使い方の一部をお話ししたいと思います。
日焼けをすると何か困るの?光老化って何?SPF50とかPA++とか、何を表しているの?塗り方のコツは?夏が終わる前に勉強してみましょう。



薬学と健康・スポーツ科学との接点 ~健康・スポーツ科学分野への招待~

健康・スポーツ科学研究室 准教授 進藤大典
くすりを対象にした学問の薬学と運動を対象にした学問の健康・スポーツ科学との間には何の関係性もないように思われますが、多くの共通点があります。
この講義では、薬学と健康・スポーツ科学分野の間にある共通点をご紹介し、2つの学問を学ぶ意義を概説します。

広めよう!アンチドーピング活動 ~学校薬剤師が行うくすり教育を通じた試み~

地域医療薬学研究室 助教 中島理恵
薬の専門家である薬剤師は、小・中学校および高校等に出向き、くすりを正しく使うための医薬品適正使用教育を行います。
この講義では、医薬品適正使用教育の一環として行われる、薬剤師によるアンチ・ドーピング活動を実際のくすり教室の様子を紹介しながら概説します。



温故知新の創薬~草花からのヒント~

生物有機化学研究室 専任講師 髙宮知子
身の回りにある草花は、心や目に癒しを与えてくれるだけでなく、時には薬に姿を変えて、私たちの心身を癒してくれます。実際に、ガン、心臓の病気、認知症の治療薬などが植物に含まれる成分をヒントに開発されてきました。
本講義は、植物を用いた伝統医学・伝承医学、植物から開発された医薬品をご紹介します。
  • 資料請求
  • デジタルパンフ
  • オープンキャンパス・入試イベント