薬学部共同研究助成金
薬学部共同研究助成金は、本学部の重点領域研究の促進を図ることを目的として、平成14年度に制定された競争的研究資金です。学部内において研究テーマを募集し、書面審査及び公開ヒアリングが実施され、薬学部独自の研究分野で社会に対し貢献しうること、また、これに加え特許申請が見込める研究が採択されています。研究組織の構成は領域の異なる複数人の研究者で、同一の課題について多面的な研究を実施しています。下記の共同研究に対し260万円から500万円の助成金が交付され、既に特許申請及び多くの研究成果を公開しています。
※ 所属・資格は研究期間当時のものです。また、研究課題にリンクを張っているものは、クリックすると研究内容を表示します。
※ 所属・資格は研究期間当時のものです。また、研究課題にリンクを張っているものは、クリックすると研究内容を表示します。
年度 | 研究代表者 | 研究課題 | |
令和3年度 | 薬理学 | 教授 小菅 康弘 | 神経変性疾患における新薬創出を加速化する真菌代謝産物ライブラリーの構築 |
令和2年度 | 健康・スポーツ科学 | 専任講師 進藤 大典 | 幼若齢期の運動記憶によるエネルギー代謝亢進作用のメカニズム解析 |
令和元年度 | 薬剤学 | 専任講師 金沢 貴憲 | ナノマテリアルを活用した水溶性薬物のNose-to-Brainデリバリーの高効率化と脊髄疾患治療への応用 |
平成30年度 | 健康衛生学 | 助教 和田 平 | アディポネクチンによる概日時計制御機構の解明 |
平成29年度 | 薬剤学 | 教授 鈴木 豊史 | 虚血性脳梗塞に対する薬物の経鼻投与経路の有用性 |
平成28年度 | 薬理学 | 教授 石毛 久美子 | GR103691及び関連化合物の新規脳梗塞治療薬としての可能性の検討 |
平成27年度 | 生体機能化学 | 教授 飯島 洋 | 酵素賦活化戦略による新規血管保護作用物質の創製 |
平成26年度 | 健康衛生学 | 教授 榛葉 繁紀 | 低分子化合物による体内時計システムの調整とその生活習慣病治療・改善薬開発へのin vivoアプローチ |
平成25年度 | 生化学 | 准教授 小林 俊亮 | Indirubin誘導体を用いたYB-1タンパク質の核移行阻害によるがんの悪性化の抑制 |
平成24年度 | 分子細胞生物学 | 准教授 村山 琮明 | In situの分子生物学的手法による真菌の検出 |
平成19年度 | 臨床医学 | 准教授 小野 真一 | 筋萎縮性側索硬化症の病態メカニズムの解明とその制御による新規治療薬の開発 |
平成18年度 | 臨床薬剤学 | 教授 松本 宜明 | 特殊な患者集団におけるコンプライアンスに影響する因子とその薬物動態・薬効に関する研究 |
平成18年度 | 衛生化学 | 助教授 榛葉 繁紀 | 生活習慣病に対する健康薬学からのアプローチ |
平成17年度 | 臨床医学 | 助手 田畑 恵市 | 神経芽腫に対するアポトーシスを誘導させる新規天然活性成分の探索研究 |
平成17年度 | 臨床薬剤学 | 助教授 九川 文彦 | アポトーシス誘導型新規化学療法の探索:抗がん剤に抵抗性を獲得したヒトがん細胞に対して |
平成16年度 | 薬理学 | 助教授 石毛 久美子 | 酸化的および低酸素ストレスによる転写調節因子および遺伝子産物の変動とその意義 |
平成15年度 | 機能形態学 | 教授 草間 貞 | 運動神経変性疾患の病態解明と実験的治療に関する研究 |
平成14年度 | 薬品分析学 | 助教授 四宮 一総 | 向流クロマトグラフィーの高性能化と生理活性物質分離への応用 |